私がとても良いことだと思ったのは「新型ウィルス」の緊急事態に、製薬メーカー各社が業界の枠を超え“治療薬”の共同開発に取り組むとの報道があったことである。それぞれの“研究成果”を集めることで、少しでも早く、有効な手段が開発できれば良い。結局、人類は地球を征服できないし、ましてや宇宙など制御できない。現在の人類の科学レベルというのは、この程度のものであることを強烈に教えたのが今回の騒動なのだ。私はキリスト教徒ではないが『旧約聖書』に「バベルの塔」の物語が出てくる。人間は傲慢となって、神をも恐れぬ企てを講じる。「天まで届く塔を建てよう」それを知った神が怒って、途中まで築き上げたバベルの塔を粉々に壊してしまう。ちょっと違っているかもしれないが、意味合いとしてはそういう感じの物語だ。現在の世界の“株価の急落”は、そういう感じの崩壊の仕方である。社会現象としても、各国が“自国防衛”に必死となって、国外からの侵入者を防ごうとする。バベルの塔の物語では、神は「塔」を粉々に壊しただけでなく、それまで共通だった世界中の言葉を“違わせ”意味不明にしてしまった。こうして、人類は、また“一から出直し”の状態に戻ったとされている。もちろん、この物語は一種の“たとえ”であって、人類が傲慢になると、神はそうやって“警告”を発するという寓話にすぎない。けれども、同時にそれは「どうすべきか」の示唆でもある。結局、みんなで力を合わせて…という世の中から「自国ファースト」という思想政治が世界にはびこりだした時から、この“崩壊”の警告は始まっていたのかもしれないのだ。そういう点で、国家も会社も関係なく、各国の優秀な研究者が集まって、最良の治療薬を早急に研究開発していくことが、今の製薬業界に課せられた使命なのだ。同じような観点から、私は“占い業界”も、もっと多くの研究者が、一つ一つのテーマに絞って、各自のデータや研究事例を持ち寄って、どうすればより的確に判断出来て、それぞれの人達に“最良の道”“幸運なる解決策”を示すことができるか、話し合いをすべきだと思うのだ。少なくとも“確実な観方”“判断の仕方”“改運させる処方箋”を見つけてあげなければならない。それは残念ながら「既存の占い」に十分ではない。そのこと自体をなぜ認めようとしないのだろう。「すべてが見通せます」的な“嘘”をなぜ許すのだろう。まだ、われわれは未知の領域の“入り口付近”で右往左往しているだけなのに、どうして「すべてが解ってます」的な発言を許すのだろう。どうして、私と同じような意見が「占い業界」からは出てこないのか。なぜ、私に賛同してくれる“有名占い師”は居ないのだろう。彼らはいったい何をほんとうに当てたのか。
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む