大昔、私がまだ子供だった頃、TVではアメリカの「西部劇」が放映されていた。その内容は日本の「チャンバラ映画」に似ていたが、そこに出て来る保安官にはどこかヒューマニズム(優しく言えば人間的な思いやり)が漂っていて、ただ単に“悪い奴らは殺してしまう”ような場面は決して出なかった。そういうTVドラマを見て育った私には、どこかで“アメリカの良心”を期待する部分が残っていて、近年のアメリカからそれが失われつつあることを受け入れがたい部分がある。けれども、現実にはそれを受け入れなければならない事件が頻発しつつある。例えば3月18日、一人のアフリカ系アメリカ人の男性が警察官たちから銃撃を受け、命を失った。この警察官たちは、パトカーに乗っていて「男が車の窓ガラスを割っている」という通報に基づき、現場に向かう途中で容疑者らしき人物が建物の庭に逃げ込むのを発見、それを追いかけて直ちに包囲し、建物の庭になだれ込み、男に対して一斉射撃した。まさに問答無用の銃撃である。なぜ、このようなことをしたのかというと、庭に逃げ込んだ人物が両手を上げて背中を向けたからである。アメリカの場合、警察官に取り囲まれたなら、このポーズがお決まりになっている。そうでなければ、それこそ銃撃されても文句は言えない。武器の無いこと、抵抗はしないこと、その意思表示としてのポーズなのだ。ところが、この時、クラーク氏は一つだけミスをした。携帯電話を手放さなかったのだ。それが光を発して、警官たちに「銃を持っている」と誤解させたのだ。結局、一斉射撃の標的となってしまった。こうして、彼は何ら武器も持たず、警察官に背中を向けていて、抵抗もせず、しかも、犯人でもなかったのに、一斉射撃を受けたのだ。昨日、検視の結果、8発の銃弾とも背中から撃たれていて、つまり彼は後ろ向きで、警察官たちには何の脅威もなかったのに発砲していたことが改めて証明された。しかも、彼が逃げ込んだとされた場所は、祖父母の家の庭だった。アメリカのヒューマニズムは死んだのだ。一般市民が“銃を持っている社会”とは、警察官たちに「撃たれる前に打て!」という精神を培わせるのだ。
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む
昔と違って、今は何でも“世間に知れ渡る”のが早い。そして“隠し事”が難しい。昔なら“隠し通せたこと”が、今は表沙汰になる。そういう中で「政治」を志す人は、だから“身の潔癖な人”であ 続きを読む