日本人に比べて、欧米人の考え方は良くも悪くも“極端”な場合が多い。今回、或る写真に対して二つの考え方が“ガチンコ対決”しているのだが、正直、私はそのどちらにも賛同しかねるのだ。SNS上で論議の的となった写真とは、射殺されたライオンの後ろで、熱烈なキスを交わす男女の写真だ。これは「トロフィーハンティング」によって見事獲得した“戦利品”としてのライオンを前に記念撮影されたものであるという。つまり、釣り師が巨大な魚を釣り上げて一緒に記念撮影するのと同じような感覚で写したもので、英雄の証しとしての一枚だというのだ。それに対して動物愛護の団体などから一斉に非難の声が上がった。「ライオンを殺して何が嬉しいの。あなたたちの心は病んでいる」とか「トロフィーハンティングを犯罪にすべきだ」とか「ライオンとあなたたちの立場が逆転すれば良かったのに…背後から襲われて、その痛みを知るべき」とか、過激なものも多い。それに対して本人たちは「これは飼育されているライオンで野性のライオンではない。飼育されているライオンを殺して何が悪い。牛や羊と同じように、ライオンファームで飼育したハンティング用のライオンなんだ。貧しい南アフリカにはハンターが落としていくお金が必要なんだ。フェンスに囲まれた敷地内で行われるスポーツでしかない」と意に介さない。さて、どちらの言い分が正しいのか。或いは同感できるか。何度考えても、私には両方共に理解も共鳴も出来ない。まず、動物愛護派たちの意見は、少し極端である。他の動物たちの場合でもそうなのだが、あまりに“野生動物”を自分たちの飼うペットと同じような感覚でとらえすぎている。この人達には「人間」も「他の生き物」も“同等に扱うべき”という考え方が根底にあるようだが、それは違う。なぜなら、われわれは基本的に動物を食して生きている。一方で“動物愛護”を唱えながら、その一方で牛肉を食べ、豚肉を食べ、鶏肉を食べ、魚を食べている。それは太古から行われてきた“生きていくための知恵”であり、自然な食生活である。あらゆる動物たちも、自分たちに必要な動植物を食べて生きている。そういう循環の中で“生態系”というものは維持されていくのだ。確かに、ハンティングのためにライオンを飼育するのは良いことではない。けれども、だからと言って「立場が逆転すれば良かった」というのは言い過ぎである。一方、ハンターたちも、いくら戦利品と言っても、射殺したライオンの前で熱烈なキスをするのはやり過ぎである。それに「貧しい南アフリカにはハンターが落としていくお金が必要」と言っているが、もっと別な形で支援する方法はいくらでもある。要するに、両方ともに“豊かすぎる人たちの発想”なのだ。日々生活に追われていれば、過度の“動物愛護”に走ることもなく、ハンティングというスポーツに興じることもない。双方ともに“豊かすぎる生活”の中で培われた「いびつな思想」なのだ。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む