広い国土を有するアメリカや中国と、比較的狭い面積の日本やヨーロッパ諸国とでは、その生活感覚とか恋愛心情とかも微妙に異なっているような気がする。広い大陸型の感覚や心情は、総じて大雑把である。何しろ国土が広いのだから、繊細な心情など育ちようもない。だから多分このような発想に、誰も“違和感”を抱かないのだ。中国における新興のIT企業が、このほど「デリバリー用ロボット」を年間10万台目指して生産を開始した。そのアピール動画が公開されたのだが、はるか彼方に暮らす恋人の元へデリバリー用のロボットが大切なものを届けに行く。その大切なものとは“花束いっぱい”と“プロポーズのメッセージ”だ。……確かに、大切なものではある。けれども、デリバリー用ロボットは当然のことながら“無人”である。無人だが、ちゃんと間違えずに本人の家を特定し、彼女の部屋のチャイムを鳴らす。画像に映っているのは無機質なロボットだ。ロボットと言っても「顔」などはない。必要ないからだ。デリバリー用の“品物”を届けるのが役目だからだ。そのロボットに対して玄関を開くと、無機質な車台が中に入り、音声だけで顔もない車台から「プロポーズの言葉」が述べられる。そして、荷物を開けば花束が入っている、という仕組みだ。これを「PR動画」として制作し、中国とアメリカとでは何の“違和感”も持たずに受け入れられている。多分、この動画は多くの中国人やアメリカ人に、何百キロ遠く離れていても、恋人に“愛のこもったプロポーズをすることが出来る”と思わせたことだろう。そうでなければ、年間10万台の生産を目指す、というアピール動画にしないだろう。繊細な心を持っている日本人には、この“無機質なロボット”が…というか、せめて「顔」くらい着けろと言いたくなりそうなロボットから、“プロポーズのメッセージ”を贈られ喜ぶ女性がいるだろうか。何かが違うような気がする。箱から“花束がいっぱい”出て来たとしても、それで単純に嬉しがるのは、中国やアメリカの女性達だからなのではないだろうか。日本女性なら、まず、その無機質さに“心寂しい”思いになって、どうして直接花束を手渡そうとしないのか、直接、自分の口から述べてくれないのか、ぬくもりの感じられない“プロポーズ”に素直に喜ぶ女性を想像することが出来ない。朝の経済番組でロボットの「サキちゃん」が今日の株価予想をする。そのロボットは一応顔はついているのだが、それでも「人」として扱うのはあまりに不自然だ。おそらく日本人なら誰もがそう感じている。それでも、何十年か先には、日本人も同じようにデリバリーで“プロポーズ”するようになるだろうか。日本人が遅れているのか。中国人がいびつに進みすぎたのか。何十年か先、答えが出ている。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む