「ひばり御殿」とも称される「美空ひばり記念館」の経営危機がこれまでにも何度か報道されている。それが今回は実弟の長男で“養子”となっている加藤和也氏が泣きついて、パチンコメーカー「京楽」が“肩代わり”する形で窮地を救っていたことが報道された。生前、美空ひばり氏が実の子供のように可愛がり、その“全遺産”を相続した加藤和也氏だが、近年は「借金」の話しか聞こえてこない。多くの人が最初に加藤氏を知ったのは昔、異色のTV番組として注目を浴びた「マネーの虎」に出演して以降のことである。その番組では、当時、一世を風靡していた“大金持ち”たちが、何らかの事業を立ち上げようとしている若者たちに“必要な資金”を提供して、その後の事業を応援する、という内容だった。もちろん投資資金なので、もし儲かれば“出資金”以上の見返りがある。但し、事業が失敗して投資金を失ったとしても、それは自己責任という方式で、“事業企画”を持ち込む方も、受けて立つ出資者の方もガチンコで真剣なやり取りが大変に面白かった。その“貸し出す側”として「若き成功者」として、大金持ちとして出演していたのが加藤和也氏であった。言ってみれば、現在とは“逆の立場”だったのだ。もっとも、この番組は奇妙な番組で、ここに出演した多くの“大金持ち”が、その後になって事業が破たんし、零落してしまっている。まさに、奇妙な“因縁”としか言いようがないが、中には無一文になってしまった人物さえいる。そういう意味では、まさに「マネーの虎」の典型が加藤和也氏なのだ。私の研究によると「金運」が身に付く人というのは、決して“一挙に”身に着けてはいない。もちろん、或る時期から“急拡大”することはあるのだが、基本的には“徐々に増えていく”タイプの金運を持っていて、一挙に何千万とか、何十億とか、あっという間に手にしていくような人は稀である。大体、あっという間に手にする場合というのは、何の苦労もなく“手に入れる形”で、そういう形で手に入れたお金というのは“身に付かない”ケースが多い。もっとも、中には“投資”や“ギャンブル”や“遺産”によって、何千万、何十億と手に入れる人たちがいないわけではない。ただ、そういう人で、その後もお金を増やしていくのは元々“特別な金運”を持っている人で、十代の内に何千万なり、何十億なりを手にしている場合が多い。もちろん、そういう人であっても、長い人生の内には“借金”を背負うようなことがあったりする。それでも、そういう人達は、仕事に対しては人一倍“意欲的”である。黙っていても、お金が増えていくような人ほど、仕事を“生きがい”としている人が多い。そういう意味では加藤和也氏は本当に“自分の仕事”と言えるようなものを持っていたのだろうか。
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む