4月29日インドネシアのジョコ大統領はジャカルタからの“首都移転”を閣議決定した。「遷都」というのは、古代国家ではよく行われていたことで、中国で実在が確認される最初の王朝とされている「殷(「商」)王朝」では「殷」に都を定めるまでに8回も遷都していたといわれる。日本では「奈良」から「京都」そして「江戸(東京)」へと遷都している。だからインドネシアがジャカルタから遷都したとしても特別不思議はないのだが、古代と違って現代は“引っ越す”のに莫大な費用や労力がかかる。だからよほどのことがない限り、首都は変えない。というか変えようがないのが実情だ。日本でも何回か「東京」からどこかに“遷都しよう”という話が盛り上がった時期もあったが、いつの間にか立ち消えになってしまった。インドネシアがなぜ首都を変えようとしているかというと、世界一とも言われる交通渋滞、環境汚染、そして何よりも地盤沈下の問題がある。ところが“遷都”に必要な費用は3.6兆円とも言われる。莫大な金額なのだ。遷都にふさわしい場所もまだ決定ではない。それでも地盤沈下だけは防ぎようがないらしく、移らざるを得ないらしい。日本と同じく地震や洪水など自然災害の多い国なので、その点でも慎重にならざるを得ないのだ。一方、南米のベネゼエラでも4月29日、マドゥロ大統領反マドゥロ派との対立が激化し、グアイド国会議長が首都カラカスの空軍基地に入って、兵士らに決起するよう呼びかけた。つまりは「国家」を変えようとクーデターを仕掛けたのだ。ところが、このクーデターは鎮圧されてしまったようだ。なぜベネゼエラでこのような事態になっているかというと、169万%の超インフレが一番だ。要するに紙幣が“紙屑化している”ということ。さらに5年連続のマイナス成長。3年間で300万人以上が国外脱出。全国で5日以上停電が続くなど、もうどうしようもない国家なのだ。このような国家なら、クーデターが成立して良さそうなものだが、そうはいかない。どうしていかないのかというと、現大統領に味方している国々があるからだ。日本では「平成」から「令和」に変わって“新しい時代”を穏やかに迎えようとしているが、世界ではそれぞれの“違った形”で、新しい時代が始まろうとしている。
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む