「成人式」が各地域によって、対応が分かれそうである。元々「成人式」は“地域差”の大きい行事だが、今年の場合には特に、そうなってしまいそうな雰囲気である。既に「執り行う」と宣言している地域と、早くから「中止」と宣言している地域とがあるようだ。各地の行政に任せられている行事なので、最終的には各地行政のトップが決断する事項となる。私、個人は「成人式」に参加したと思うが、まったくと言ってよいほど、その記憶がない。まあ、記憶に残らないほどの平凡な儀式だった。むしろ、私が記憶に残っている「成人式」は“占いイベント”に呼ばれて参加した方の成人式で、確か、2度参加しているのだが、一度目はまだ若い頃で、成人式を終えたばかりの若者たちを、私一人が“5分刻みに占っていく形式”のものだった。多分、私の生涯で「もっとも長蛇の列となった」記念すべき“占いイベント”だった。どうして、あんなにたくさんの人たちが並んだのか。理由は簡単で、その会場にやってくると主催者側から“記念グッズ”がもらえるからだった。つまり、私の「占い」が目当てなのではなくて、あくまでその“グッズ”欲しさにやってきた人達が「ついでに占ってもらおうか」という感じで並んでいたに過ぎない。もう一つ、理由があって、そのイベントでは主催者側からギャラが出ていたので「占い」そのものは無料であった。もしかしたら、5分間という短時間なのも、並んでも大したことはない…という気安さも手伝っていたかもしれない。とにかく、そのイベントは大成功だった。私は“安いギャラ”でくたくたになった…ということを除けば…。大体、その時の質問は決まっていて、相手のいない人からは「良い人が現れるか」であり、既に相手がいる人からは「いつ結婚できるか」だった。昔の占いは、今と比べて、質問の方も単純なのが多かった。二度目は札幌に来てからで、3名くらいの占い師と一緒に出たので、前のようなことはなかった。成人式会場そのものであったため、女性は“晴れ着・振袖”の人達が圧倒的に多かった。考えてみると、女性が本当の意味で「日本女性」となるのは、この時が最初で最後かもしれないのだ。ほとんどの場合には写真撮影も行う。和服による正式な写真撮影は“記念”になる。だから、あの当時はほとんどの人達が“それ”に習った。現代はどうなのかわからないが、基本的には似たような面があるかもしれない。そういう意味では、男性よりも女性の方にとって「成人式」は必要な儀式なのかもしれない。昔は“結婚”すれば必ず“写真撮影”も行ったが、現代は“結婚式”自体を行わない人も多い。そうすると、和装の記念写真は永久に残らなくなる。そう思う人達には、大切な儀式なのだが…。
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む