「成人式」が各地域によって、対応が分かれそうである。元々「成人式」は“地域差”の大きい行事だが、今年の場合には特に、そうなってしまいそうな雰囲気である。既に「執り行う」と宣言している地域と、早くから「中止」と宣言している地域とがあるようだ。各地の行政に任せられている行事なので、最終的には各地行政のトップが決断する事項となる。私、個人は「成人式」に参加したと思うが、まったくと言ってよいほど、その記憶がない。まあ、記憶に残らないほどの平凡な儀式だった。むしろ、私が記憶に残っている「成人式」は“占いイベント”に呼ばれて参加した方の成人式で、確か、2度参加しているのだが、一度目はまだ若い頃で、成人式を終えたばかりの若者たちを、私一人が“5分刻みに占っていく形式”のものだった。多分、私の生涯で「もっとも長蛇の列となった」記念すべき“占いイベント”だった。どうして、あんなにたくさんの人たちが並んだのか。理由は簡単で、その会場にやってくると主催者側から“記念グッズ”がもらえるからだった。つまり、私の「占い」が目当てなのではなくて、あくまでその“グッズ”欲しさにやってきた人達が「ついでに占ってもらおうか」という感じで並んでいたに過ぎない。もう一つ、理由があって、そのイベントでは主催者側からギャラが出ていたので「占い」そのものは無料であった。もしかしたら、5分間という短時間なのも、並んでも大したことはない…という気安さも手伝っていたかもしれない。とにかく、そのイベントは大成功だった。私は“安いギャラ”でくたくたになった…ということを除けば…。大体、その時の質問は決まっていて、相手のいない人からは「良い人が現れるか」であり、既に相手がいる人からは「いつ結婚できるか」だった。昔の占いは、今と比べて、質問の方も単純なのが多かった。二度目は札幌に来てからで、3名くらいの占い師と一緒に出たので、前のようなことはなかった。成人式会場そのものであったため、女性は“晴れ着・振袖”の人達が圧倒的に多かった。考えてみると、女性が本当の意味で「日本女性」となるのは、この時が最初で最後かもしれないのだ。ほとんどの場合には写真撮影も行う。和服による正式な写真撮影は“記念”になる。だから、あの当時はほとんどの人達が“それ”に習った。現代はどうなのかわからないが、基本的には似たような面があるかもしれない。そういう意味では、男性よりも女性の方にとって「成人式」は必要な儀式なのかもしれない。昔は“結婚”すれば必ず“写真撮影”も行ったが、現代は“結婚式”自体を行わない人も多い。そうすると、和装の記念写真は永久に残らなくなる。そう思う人達には、大切な儀式なのだが…。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む