北国の「雪」には、どこか“もの悲しい雰囲気”が漂っている。だから“冬”など無くなってしまうのが本当は良い。完全になくなってしまうのも少し寂しい気がするので、2週間くらいだけ“冬”がやって来て、足早に去っていくのが一番良い。いつも、この季節になると、そういう気持ちになるのだが、今年の神様はそういう私の気持を少しだけ汲んで“雪が降る”のを遅らせてくれている。ということもないのだが、どうやら今年は132年前(1886年11月18日)の歴史的な記録に次ぐ“遅い初雪”となりそうだ。北海道の初雪は、いつもなら10月下旬には降っている。そうして、また何日か経って雪は解け、いったん秋に戻ってから、再び11月の下旬とか、12月の初旬とかに“本物っぽい雪”が降りだす。そういうのがいつものパターンなのだが、今年はまだ降っていない。予報では、どうやら13日以降に降る予定らしいが、もう少し遅らせてはくれまいか。街がクリスマス一色になる12月半ばくらいが良いんだけどなあ。夜が明けると、辺り一面真っ白の“銀世界”に変わっていて、狭い煙突から真っ黒に汚れたサンタクロースさんが出て来て「今年はどんなプレゼントが欲しいですか?」と訊きに来る。サンタクロースさんは「ついでにシャワー貸してくれませんか」というんだけど、北欧の言葉だからよく解からなくて、おにぎりを一つだけ与えて追い出してしまう。私がまだ少年の面影を残していた頃、アダモの「雪が降る」という歌が大ヒットした。雪が降る街かどで愛する人をじっと待ち続けているという“切ない歌”だった。それこそ雪が降る季節の北国にはピッタリな歌で、どうも北国の冬をテーマにすると“寂しい歌”“別れの歌”“もの悲しい歌”しか思い浮かばない。私が20代まで過ごした室蘭は、同じ北海道でも北風が強く、雪が吹き飛ばされて積もらない。街角で人を待つなどとてもできない。その点札幌は、白い雪がしんしんと降り積もるので「雪が降る」の曲にピッタリな街の情景が出現するのだ。私は札幌へ来て初めてしんしんと降り積もる白い雪を見た。こういう街で育ったなら、焼き鳥をかじりながらの恋ではなく、もっとロマンチックな恋が出来ただろうに…と思ったものだ。
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む
韓国で2000年代に活躍していた歌手のイ・ミン氏(46歳)が自宅で死亡しているのを、帰宅した夫が発見した。現在、警察が死亡のいきさつを調べているようだが、自殺であると思われる。つい 続きを読む