昨日、香港の“民主活動家”周庭氏に対して「禁固10カ月」の判決が下った。無許可のデモを“扇動した3人”の1人としての刑罰だが、彼女はこれによってもはや「政治」や「思想」というものと“無縁”な人生を歩むことは出来なくなった。人には、それぞれ、その人生における「大きな岐路」ともいうべき時期がある。彼女の場合、二年前なら、まだ“別な人生”に転換することは可能だった。けれども、もう、後戻りできない。彼女は、好むと好まざるとに関わらず“この道”を突き進むしかないのだ。人の人生というのは、最終的には、本人が決断するもので、運命の女神は何度かさまざまな出来事によって“選択の機会”を与える。奇妙なもので、どんな運命でも、それが“特異な場合”には、必ず“選択の機会”は与えられる。それを本人が拒否するか、そのまま進んでいくか、それによって「道」は決まってくる。したがって、彼女の場合なども「雨傘運動」と呼ばれた時期には、象徴的にマスコミで取り上げられて、まだ「人生の道」は確定していなかった。けれども、もう選択の余地はないのだ。今後の長い人生を、彼女は「民主化のシンボル」として生きていかなければならない。日本でも、かつて岡田嘉子氏という女優が、杉本良吉氏という演出家と“国境越え”を行って、ソ連(現ロシア)に逮捕され、その後の人生を大きく変えられた。今から80年も前のことである。それまで日本のトップ女優だった岡田嘉子氏だったが、逮捕されて後は“思想犯”として不遇な人生を歩んだ。最初から政治とか思想の世界を目指す人は別だが、そうでなければ“政治世界”や“思想・宗教の世界”にはかかわらない方が平穏な人生が送れる。ところで、私が「香港が廃墟になっていく」と最初に予感し、それをブログ上で記したのは、まだ日本のマスコミが「香港の民主化デモ」を、大きな出来事として扱っていない頃だった。私は、いつもそうだが、多くの人達がそれを感じて、それに意識を向けるような頃には、もはや“そのこと”は遠くに行っていて、私の中では「過去のこと」になっている。だから、私がこういう風に“後追い”で書くのは珍しいのだが、それは実際に何十年か先の香港が「香港ではなくなっている」ことを予感するからだ。つまり、完全に「大昔は繁栄の拠点だった街」として、紹介されるような時代がやってくるのに違いない。周庭氏は、それを知らない。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む