映画「007」シリーズと言えば、私が「男はつらいよ」と同じくらい十代の頃から好んで見た映画だ。それにしても長い、もう「寅さん」は終わったというのに「007」の方は主人公ジェームズボンド役をさまざまな男優に入れ替えながら60年以上も続いている。いかに「007」好みの映画ファンが多いかを物語っている。ただ最近は昔ほどの“おもしろみ”がない。それにはいくつかの理由がある。一番は「007」も「男はつらいよ」も、時代背景というものを取り入れながらストーリーを組み立てているのだが、その“時代背景”というか“世界情勢”というか、そういうものが昔ほど“単純明快”ではなくなってきているからだ。初期の頃の「007」は“西側”と“東側”の対立という構図の中で、スパイが活躍する物語だった。それも“陰湿なスパイ”ではなくて、どちらかと言えば“華やかなスパイ”であり、美女との絡みが娯楽性を際立たせていた。その点では「男はつらいよ」もまったく同様で、毎回登場するマドンナが“世知辛い世の中”を明るく変えていた。世の中にしろ、恋愛にしろ、解かりやすく単純だったのだ。だから、両方共、主人公は住所不定で問題児、女好きで正義感は強いという“共通性”が支持を得ていた。さて。現代は、そうはいかない。まず、世の中が“単純”ではない。昨日の敵は今日の味方で、敵と味方が入り乱れている。世の中全体がそうなってしまっている。そういう意味では、もう「車寅次郎」の時代ではないのかもしれない。だが、おいちゃんは、ああいう時代が好きなんだけどなあ。「007」と言えば“スパイのナンバー”なのだが、その「007」が主役のジェームズボンドから「黒人女性」に“引き継がれる”らしい。要するに、現在のボンド役ダニエル・クレイグは25作までで、新たな女優ラシャ―ナ・リンチが「007」に就任するというわけだ。まあ、元々スパイが主人公の映画なのだから、女性が演じても何ら問題がないといえばないのだが、何かが違う。まず、女性主人公の場合、そのアクションに限界が出るだろう。特にアクションという点では、これまでの(6代目ボンド)ダニエル・クレイグはスタントマンを使わず、取り組んでいて中々に見ごたえがあった。もっとも、世相を反映するという点から言えば、本来、あんなに派手なアクションはおかしいのであって、コンピューターの世界で完結しているのが“現代のスパイ”かもしれない。これからは「ボンドガール」という用語も禁止で「ボンドウーマン」に変更するらしい。これも時代なのか。「ボンドガール」は「ボンドガール」で良いじゃないか。豊満ボディで男性を誘惑する…というお決まりのパターンが反感を買っているのかもしれないが、すべての生物界がそういう風に出来ているのだから、そういう“自然の摂理”を無理に壊すのはどうなのだろう。「車寅次郎」でなくても、おいちゃんにはわかんないなあ。
政界も世論も“真っ二つ”に意見が割れている……という。石破内閣の継続に「賛成」の人々と「反対」の人々とが見事なまでに「二分している」というのだ。奇妙なことには、同じ政界の中でも、与 続きを読む
わたしの中では、その“懐かしい店名”はとうの昔に“無くなった”ものだと思っていた。なにしろ大昔の記憶に残存している居酒屋チェーンだったからだ。だから、その記事を読んだとき、わたしは 続きを読む
芸能人の多くは、それぞれに与えられた“イメージ”というものがある。一度与えられたイメージはなかなか覆らない。船越英一郎氏には“断崖絶壁に真犯人を追い込む”二時間ドラマの主役イメージ 続きを読む
現フジテレビ経営陣から前社長・港浩一氏と元専務・大多亮氏とが「損害賠償訴訟」で提訴された。300社以上に及ぶ広告収入453億円が失われてしまった…として、その一部50億円を賠償すべ 続きを読む
何となく私には抵抗感がある。それに怖い。人間に対しての“豚臓器の移植手術”だ。現在、中国では世界に先駆けて“豚臓器移植の実験”が盛んだ。先日も、脳死判定された男性(39歳)に対して 続きを読む
猛暑が続くので「寝不足」に陥っている人が多いらしい。確かに、暑い夜は寝苦しい。とはいうものの、わたし自身は「寝られない」ということがない。いつでも、どんな季節でも、すぐ“眠くなって 続きを読む
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む