私の本はそれでなくても“ぎゅうぎゅう詰めの本”が多く、一般書籍の文字量からすると多めに構成されている。もっとも編集レイアウトが上手く整理・工夫されているので、読みにくくはない。本来であれば、二冊に分けても良いような分量を一冊に凝縮して出版しているのが新書『この占いがすごい!2018年版』(八幡書店刊・1800円+税)である。今回は連載三本だけで100頁となり、特にタロットの解説は、それだけで40頁以上となった。通常の雑誌などで、連載なのに一度に40頁というのは見たことがない。タロットの書籍であれば、カードと一緒なら、これだけでも一つの解説書として成り立つかもしれない。今回は、図解としてエジプト系のタロット・カードを5種類用意し、それらカードを抜粋しながら、個々の意味について、及び判断の仕方について解説してある。私はいつも本を書く時、パッと見で読みやすく解かりやすい本を心掛けている。占いの本は、実用書なので“解りやすく・読みやすい”ことは重要で、どんなに良い内容の本であっても、読みにくく、解かりにくい本では、その価値が半減する。近年は、欧米の書籍を翻訳出版している“占い書籍”もあるが、欧米の書籍は総じて図解とか表記が少なく、文章のみをだらだらと書き継いでいるものが多い。したがって、それをそのまま翻訳出版すると、読みにくく、解かりにくい本が出来上がる。それなのに価格は高い。近年は雑誌などの影響で、図解が多くて、解かりやすい本に慣れている日本人には、翻訳された占い書籍は“読みにくい本”となって敬遠されがちとなる。小説などの翻訳は忠実でなければならないが、実用書などは或る程度、その国に見合った形に編集しなおすことも重要ではないだろうか。ところで、今回の『この占いがすごい!2018年版』などは、香港とか、台湾とか、中華圏とかでも翻訳出版されれば、波木星龍の評価が海外でぐ~ンと上がるのになあ…と思ったりする。この書籍は年間の『開運暦』も“付録”として付いているが、台湾とか香港とかの『開運暦』は、正直“お粗末なもの”が多い。大昔の版下をそのまま用いているような“がさつな作り”のモノが多い。それらに比べると、いや日本の各種『開運暦』などと比べても、何んと“格好良く”、そして“解りやすく”、さらに“充実した内容”で誕生していることだろう。
わたしは子供の頃、手相は変化しないのだと思っていた。それが、いつからか、だれに教えられるというのでもなく「手相は変化していくものだ」と理解するようになった。たくさんの手相を観ていれ 続きを読む
最近、思うのだ。認知症になって、完全に記憶が無くなってしまったなら、もう「生れ変る」などと言うことは出来なくなってしまうのだろうか。「死後世界」も「来世」や「転生」も、記憶が継続す 続きを読む
政界も世論も“真っ二つ”に意見が割れている……という。石破内閣の継続に「賛成」の人々と「反対」の人々とが見事なまでに「二分している」というのだ。奇妙なことには、同じ政界の中でも、与 続きを読む
わたしの中では、その“懐かしい店名”はとうの昔に“無くなった”ものだと思っていた。なにしろ大昔の記憶に残存している居酒屋チェーンだったからだ。だから、その記事を読んだとき、わたしは 続きを読む
芸能人の多くは、それぞれに与えられた“イメージ”というものがある。一度与えられたイメージはなかなか覆らない。船越英一郎氏には“断崖絶壁に真犯人を追い込む”二時間ドラマの主役イメージ 続きを読む
現フジテレビ経営陣から前社長・港浩一氏と元専務・大多亮氏とが「損害賠償訴訟」で提訴された。300社以上に及ぶ広告収入453億円が失われてしまった…として、その一部50億円を賠償すべ 続きを読む
何となく私には抵抗感がある。それに怖い。人間に対しての“豚臓器の移植手術”だ。現在、中国では世界に先駆けて“豚臓器移植の実験”が盛んだ。先日も、脳死判定された男性(39歳)に対して 続きを読む
猛暑が続くので「寝不足」に陥っている人が多いらしい。確かに、暑い夜は寝苦しい。とはいうものの、わたし自身は「寝られない」ということがない。いつでも、どんな季節でも、すぐ“眠くなって 続きを読む
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む