「single-blog2.php」* 有料カテゴリ:「過去の占いコラム」は一括2,000円で全て読むことが出来ます。// ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

過去の占いコラム

素顔のひとり言(エッセイ集)


あまりにもお粗末な「ツタンカーメン」番組


こういう番組をどう捉えれば良いのだろう。制作サイドは日本の視聴者をあまりにも軽んじすぎているのではないだろうか。7月18日のTBS古代エジプト世紀の大発見プロジェクト「ツタンカーメンと伝説の王妃3300年の新事実」は、見事なまでに期待を裏切った番組だった。まず第一に番組名がおかしい。「世紀の大発見プロジェクト」って、実際には何も“新たな発見”などない。既に「古代エジプト」に関心を持つ人たちにとっては“知られすぎている事実”を、何を血迷ったのか“世紀の大発見”と騒ぎ立てているに過ぎない。大体、制作サイドが古代エジプトの歴史について、あまりにも無知なのではないか。だから騒ぎ立てるようなことでもないことに対して「世紀の大発見」などと加えるのだ。今回の番組で扱っているのは“すべて仮説”に過ぎない。仮説が実証されたとき、仮説は初めて“発見”になる。まあ百歩譲って、仮説上の発見ならそれでも良いが、もう少し“大胆で興味深い仮説”でなければ“大発見”などとは言えない。この番組の制作者たちは「ツタンカーメン」と「大発見」のキーワードを入れておけば、視聴率が取れると思っていた節がうかがわれる。その証拠に出演者たちが偏りすぎている。古代エジプトに対して“無縁”なタレントを出しすぎである。何よりも“再現ドラマ”がお粗末すぎる。古代エジプトのファラオを日本人俳優が演じても良いが、もう少し古代エジプト人らしい外見の俳優がいくらでもいたはずである。何故、あんな“縄文土器を作っているおやじ”のような男性をファラオに仕立てるのか。幼少のツタンカーメンにしても“アンパンマンの子供”のような鈴木福君を起用するのか。学芸会にしか見えないではないか。

大体、この番組が“誰”にスポットを当て、“何”を伝えたいのか、考古学的仮説を伝えたいのか、いくつかの“謎”を伝えたいのか、安っぽい“ファラオ物語”を再現したいのか、制作の意図がつかめない。もし本当に「大発見」を伝えたいのなら、少なくとも新たな遺跡とか、遺構とか、埋蔵物とか、何かしら“新たなもの”を提出しなければいけない。番組独自の“証拠品”とか“新仮説”とか“新データ”とか、何かは見せないと、“UFO”や“霊体”と同じく「あるかも…」で終わるなら、わざわざ3時間番組を作る意味がない。古代エジプトに関しては、これまでにもさまざまな仮説が唱えられ、その中には実証には至っていなくても“興味深い仮説”がいくつも存在している。そういった仮説を集めて放送するとか、いくつかに焦点を当てて検証していく番組があっても面白いと思う。実際、海外にはその種のドキュメンタリーが存在している。あまり専門的になりすぎてもつまらないが、総じて日本のこの種の番組は低俗に過ぎる。誰にでもわからせようという意図があるのかもしれないが、そもそもこういう番組は興味のある人しか見ない。ということは或る程度の“予備知識”は持っている人たちが見ている、という前提に立たなければならない。そうであるなら、多少、専門的な知識も加えるとか、新たなデータを持ち出すとかしなければ、“そんなの知ってるよ”という時間が長々と続くことになる。推理ドラマでも、説明しすぎるものはつまらないが、解説は文字で小さく記すとか、ナレーターが説明するとかして、極力、臨場感の溢れる番組制作にしないと興味を引っ張れないことに気付くべきである。少なくとも「ツタンカーメン」や「大発見」のキーワードだけで3時間は持たないのだ。

一時期盛んだった「大ピラミッド」に関する“謎番組”もめっきり減った。大ピラミッド脇の地下から「第二の太陽の船」が発見されたのに、その具体的な解明はどうなってしまったのか。たくさんの文字が描かれてあったのに、その文字に何が記されていたのか、何故か、どの研究者もきちんと報告していない。“第二の船”の組み立ては進んでいるのだろうか。吉村作治氏はもはや「太陽の船」には興味がないようで、そのこと自体も“謎”である。むしろ、そういうことに関して、どこかの局が徹底的にマークして“その謎”を解き明かしていく番組を作ったなら、その方がよっぽど面白そうである。

私は以前『古代エジプト守護神占星術』を書いた。その本の中で、古代エジプト「王国の緯度」と「王室肘長」の関係、「スフィンクス像」と「しし座」の関係、「ハピ神像」と「みずがめ座」の関係、「シリウス」と「大ピラミッド」の関係など、さまざまな仮説を展開した。これらに対する反響は乏しく、古代文明に興味を持つ読者が“どう感じたか”知ることができずにいる。私が本当に読んでほしかったのは、エジプト学者たちだった。少なくとも、頭から否定できる仮説ではない。この本にコラムとして記した「古代エジプトの神話に秘められた真実」もぜひ読んでほしい部分で、これまでの通説を根底から覆す仮説を提示してある。簡単に記せば『旧約聖書』創世記の記述や教えは、古代エジプトの“神話伝承”におうところが大きいのだ。そういう意識で「創世記」を読み返せば、すべての謎が氷解するのである。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧素顔のひとり言

  • 「大谷選手の故障」と「株価予測」が見事的中‼

    早いもので今年も“雪景色”の季節となった。そこで、今年一年の「波木星龍の占い予言」を振り返ることにする。私は別に、有名人の予言とか、社会的な予言とか、本当はそんなことはどうでも良い 続きを読む

  • 波木星龍の公的な「予言の的中率」

    占い師の評価というのは、必ずしも“的中率”にあるわけではないが、そうは言っても“どの程度的中しているのか”は、その評価の重要なポイントであるには違いない。よく“口コミ”と言われる“ 続きを読む

  • 自らが創り出す「未来」

    占星学や推命学の研究者の中には“先天的な運命”を動かしがたいものとして、本人の“意志”とか“選択”とか“努力”などを認めないような判断の仕方をされている方が多い。私自身も占星学や推 続きを読む

  • 日進月歩で「後退していく」占いの世界

    世の中、日進月歩で進んでいくものが多い中で、まるで“後退りしている”ような世界が「占いの世界」だといってもよい。どうして後退りなのか、ここ20年ほど「新たな研究」「新たな学説」「新 続きを読む

  • 人は“さまよいながら”生きていく

    人間社会は「勘違い」で成り立っている。例えば、私は“書きもの”などでは何でも明確に“ズバズバ書く”ので、現実にもさぞかし「即断即決の人」「迷いのない人」「怖い人」であるかのよう誤解 続きを読む

  • 「パスワード」という魔物

    私は元々が“IT型の人間”ではないので、日頃から“IT関連のもの”は苦手である。その中でも一番厄介なのが「パスワード」で、あらゆる場合にこの部分で躓いてしまう。何故、もう少し簡単に 続きを読む

  • 占い依頼者との「距離」について

    当然のことながら、占い師は常に何らかの悩みや問題を抱えた相談者や依頼者と相対して仕事を行っている。初めての依頼者もいるが、その多くは過去に“占っている方”で、いわば“常連さん”に属 続きを読む

  • 「使命感」の持っている美しさ

    どのような世界であっても「使命感」の中で生きている人達は、それぞれに“美しい”ものです。もちろん、これは外見的なことではなくて、“生き方としての美しさ”です。その人なりが滲み出てく 続きを読む

  • 日本人であるということ

    今年は正月から週刊誌が飛びつきそうな話題やネタが矢継ぎ早に飛び出している。「ベッキー不倫騒動」があり「スマップ独立失敗」があり「甘利金銭疑惑」があり「宮崎育児不倫」があり「清原覚せ 続きを読む

  • 「古書」からの伝言

    最近、“大昔に流行した占い”や、現在は“消滅してしまった占い”や、世界の“珍しい占い”を研究する目的で古書を購入するケースが多い。そういう中で気付かされたことがいくつもある。まず世 続きを読む