通常、家相・風水というのは、方位とか、外観形状とか、各部屋のインテリアとか、そういうものによって判断される。もちろん、そういうものも重要なのだが、その家に居住している人たちの“長年の思念”というものが徐々に影響していくことを、誰も論じようとしない。よく家というのは、人が住んでいないと急速に朽ち果てていくという。それは誰もが“実感”として会得している真実だ。つまり、人が居住している「家」は、そこに居住している人たちの生命力を反映していることになる。その人たちが居なくなれば、建物としての“生命力”も急速に失われてしまうことになる。それならば、当然、それと同じように、そこに暮らす人々の日頃の“思念”もまた「家」は“吸収”しているに違いない。確かに、小学校の前を通る時、私はいつもそこから“生命力”と“発展途上ともいうべき気”を感じる。校舎自体は古びて老いているのに、その建物はいつも“活き活きとしていて”生命力にあふれているのだ。実は昨日、一つの判決が下された。千葉県で2016年9月に起こった殺害事件の判決で一審を覆し、懲役10年から懲役7年へと減刑されたのだ。竹内愛美被告は自宅内で実の弟・諒(享年21)氏を殺害し、バラバラに切断した罪に問われている。実の弟を殺害した割に“罪”が軽いのは、被告側が「正当防衛」を主張しているからで、生活費のことで言い争いとなり、弟が向かって来たのでとっさに刃物を持ったら太ももに刺さり、それが致命傷になった、とされているからである。つまり殺意などなく、とっさの正当防衛で身を庇ったに過ぎない、というのだ。そうは言うものの、手当てした形跡もなく、死後にバラバラに切断するなど、疑問の残る判決ではある。私がこの事件で注目したのは、殺人の行われた「家」が、最初は“6人家族”で暮らしていた家だという点だ。最初は、彼らの父母と2人の“妹たち”の6人暮らしだった。それが父親が精神を患って休職し、夫婦での口論が多くなり、やがて母親が離婚し、家を出て、三女も出て、やがて父親が死亡し、四女も出て、結局、仲が悪かった「長女」と「弟」だけが残った。そうして、生活費のことなどで言い争うことが多くなり、本当に弟が向かって来たかは疑問だが、姉が弟を殺した結果となった。途中、母親は離婚して出て行ったが、それまではずっと母親からの「虐待が続いていた」と証言されている。つまり、その「家」は心の休まることなどなく、常に“争い事”が絶えなかった家だということになる。まるで、その“争いの渦”に飲み込まれてしまったかのように、一人消え、二人消え、三人消え、四人消え、二人が残った。そして、弟は殺害され、姉は刑務所に入る。誰も居なくなったのだ。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む