昨日、メルカリが2019年7月~12月期の決算を発表した。売り上げは前年同期に対して38.7%増で過去最高329億円だが、最終赤字も過去最高の141億円と拡大していた。前年同期が44億円の赤字だったので、明らかに赤字幅が急拡大している。事業そのものは順調なのに、その宣伝費や新たな投資で損失を生じている。特に「メルペイ」への投資。アメリカ事業への投資が大きい。近年、こういった“事業形態”を行う新興企業が増えてきている。単純に考えると、せっかく事業そのものが順調なら、わざわざ新たな投資をして“赤字”を生み出す必要はないような気もするのだが、より大きな企業へ飛躍するために、あえて赤字覚悟で積極投資を続けていくのだ。その結果として実際に成功しているのが、アマゾンであり、ソフトバンクでもある。但し、それは予定道理いけば…という話で、実際には“より大きな企業”に飛躍できるかどうか、実際にはやって見なければ解からない。メルペイの場合、赤字決算が続いているので、最終的には株主たちがどこまで容認するか、という点に掛かっているような気もする。どんな企業でもそうだが、赤字企業は“応援してくれる人たち”がいなければ成り立たない。資金提供が必要だからだ。このまま赤字が拡大していって、ギブアップしてしまう可能性もある。逆に、投資事業が見事成功して、一気に“大黒字”に転換してしまうこともある。いったん、黒字化すると、こういう企業は強い。巨大企業へと、大きく飛躍する。それを願うから、株主や銀行も応援し続けるのだ。謂ってみれば、企業の方も、投資家の方も“賭けに出ている”と言えるかもしれない。元々事業には、堅実型の事業と、飛躍型の事業とがある。飛躍型の事業は、最初は“赤字覚悟”でスタートする場合が多い。予想通りに事業展開出来れば“大儲け”も期待できる。実際、若くして少人数で始めた企業で、あっという間に上場していく企業にはそういう企業が多い。けれども、その反対側には事業に失敗してはじき出されてしまった起業家たちも多い。どっちに転ぶのか、まだまだメリカリの場合は未知数に見える。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む