今年の漢字一文字は「北」となったそうだが、誰もが感じているように、いまひとつピンとこない。そのせいかどうか知らないが、さまざまな人達が自分にとっての今年を漢字一文字で公表している。昨日、離婚が正式合意(?)したタレント・松居一代氏は「戦」の一文字だそうだ。ふ~ん、確かに彼女にとっては相応しい一文字かもしれない。ただ“離婚”は良いが、関係の無い人々まで巻き込み過ぎのような…。自己顕示欲の強さを改めて感じさせる一幕もあった。ところで、私自身の場合はどうなのだろう。正直、漢字一文字が当てはまるような出来事がない。何となく、よく解からないうちに経過してしまった一年だった。正直、特別に良いこともなかったが、特別に悪いということもなかった。昨年から続く妻の病気は一進一退で、経過としてはあまり良くないが、かといって今年起こった出来事ではない。私自身の仕事の面では、今年から特に開始したような出来事もないし、特別忙しいとか、暇とか、そういうのでもない。まあ、普通というか、いつも通りというか、あまり動きの少なかった歳かもしれない。ただ多くの人にとって、実質的には“そういう年”が多いのではないだろうか。平凡過ぎるというか、目新しいことがないというか…。人間というのは、そういう年には普通、あまり「占い」とは関わらない。何かを新しく始めようとか、生活を切り替えようとか、家族に変化が生じるとか、体調が変化してきたとか、大きな事件が生じたとか、悩み事が生まれたとか、新たな出逢いがあったとか、愛する人と別れたとか、大金が必要になったとか、仕事を変えてみようかとか…多くの場合、そういった出来事が生じたときに“占い”というものを思い出す。それで良いし、その方が良い。何もない時にまで、占いを気にしすぎるのは、心配性の人か、占いに関係ある仕事の人か、極端に運の良くない人生を歩んでいるか、大体どれかなのだ。おみくじでもそうだが、何もない時には「大吉」と出ようと「凶」と出ようと、そう気にならないが、大きな問題を抱えているときは祈るような気持ちで「吉・凶」を見る。そして、そういう意識の方達と常に接しながら、何とか“凶を吉に変える手立て”を模索し続けて、また一年が暮れる。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む