私が最初に《飲み込まれていく「香港」》というタイトルで、その“危うさ”を書いたのは数年前だ。それから2018年1月15日には《台湾やマカオまで「一つの中国」と言われても…》と不吉な予兆について書いた。さらに今年6月11日には《103万人デモを支持する香港“雨傘運動の女神”周庭氏》という形でも、その“危うさ”を示唆しておいた。まだ日本での報道は小さかった頃だ。そして7月7日にも《「抗議の自殺5人目」が出る(⁉)香港》として、今後の可能性を暗示した。この頃になって、ようやく日本のマスコミは「香港」デモを“大きく扱う”ように変わった。それは“世界”が、そういう報道の仕方に変って来たからで、その“後追い”をし出したに過ぎなかった。いつも思うのだが、何でも「予兆」というものは相当早くから出ているのだが、多くの人は“その部分”を見てもあまり反応しない。もう、取り返しがつかないような状態になって初めて騒ぎ出す。これは一つの「国」というか「街」というか、そのいうものの“変化”=“運命”だが、基本的には個々の人間の“運命”でも同じことである。「予兆」は最初、何でもないことのような形で“小さく表れる”。だから多くの人達は“その変化”に鈍感なのだ。けれども、やがて、その“小さな渦”は徐々に“大きな渦”へと変わっていく。「香港」に話を戻そう。実は数日前、香港の英総領事館員のサイモン・チェン氏が中国政府に拘束された。これは英国に対する“無言の警告”を意味する。どうして、そんなことをするのかというと、中国政府は「香港」の連日のデモや抗議に対して「英国」からのさりげない援助や協力があると睨んでいるからだ。元々“英国領”となっていた期間が長かった「香港」には“英国系の血”を引き継いでいる市民も多い。そういう市民たちに対して、英国居住を促そうとする動きが出てきていることへの“警告”なのだ。けれども、実は香港人たちに“救いの手”を差し伸べているのは「英国」だけではない。同じように「中国」を怖れ、距離を置こうとする「台湾」にも続々と移住しようとする人が出始めている。さらに6月以降、急速に増えだしているのがマレーシアやタイに住居を購入しようとする香港市民たちだ。もちろん、それは“投資用”などではなくて“居住”の為である。つまり、香港の富裕層は直接デモには参加しなくても、着々と“海外逃避”の準備を進めているのだ。このまま長期間の混乱が続くと間違いなく「香港」から富裕層は消えていく。香港の繁栄を支えてきた人達が居なくなってしまうのだ。「中国」が香港を飲み込むことは出来ても、その“実態”は“抜け殻の香港”であり、廃墟と化した街の哀しい姿なのだ。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む