あらゆる時代には「その予兆」というものがある。そういう意味で注目すべき記事がアメリカから発信された。最近、アメリカでは“都市住宅の高騰化”という要素も加わって、大都会そのものではなく、大都会の郊外に位置する街にミレニアム世代(1982年頃~2003年頃出生した世代)の若者たちが、大挙移住し始めているという。ただ単に移住するだけでなく、「住む、働く、遊ぶ、育てる」のすべてを“徒歩圏内で出来る街”へと作り替えようという動きが活発化しているのだという。そういう街づくりを指す“オシャレな郊外”という意味「ヒップスタービア」という“造語”が定着しつつある。カリフォルニア州サンタクララやマサチューセッツ州ブルックラインなどが、その代表的な街で急速に“ミレニアム世代の街”に変貌しつつあるらしい。こういった動きはしかし、アメリカだけのことではない。日本でも、大都市郊外に位置していて、そこに暮らしている人たちの高齢化が進み、少子化のため“空洞化が進んでいる街”が一挙に増え始めている。もし、長期的な視点に立って、新たな“街づくり”を考えるのなら、そういった発想が役に立つ。ただ単に「お年寄りと若者とが共存する街」というのが“日本的発想”だ。けれども、それをもう一歩進めて「オシャレな郊外」にしてしまうことで、すべてが“徒歩圏内で生活できる”新しい街が誕生出来そうである。しかも、それが“先進国における流行”に変わっていけば、そのこと自体というか、そこに住むこと自体が“オシャレなこと”のように変わっていく。そうすれば黙っていても、人は集まる。ただ、そのためには国や街や行政からの“協力”や“後押し”が必要で、民間だけの力では日本の場合難しい。要するに「共存する街」ではなくて「創造する街」に生まれ変わらなければならない。“お年寄りの街”に出現する“若き指導者”が必要なのだ。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む