誰か憶えておられる人がいるだろうか。私がこのブログで二度も、金正恩氏&トランプ大統領「ハンバーガーの直接対決」について記述していたことを…。多分、それを読まれたとしても「なに冗談言ってるの?」くらいにしか受け止めてもらえなかったに違いない。もっとも、私自身も“冗談半分”で書いていたのだが、“のこり半分”は本気であった。それはトランプ大統領が就任前に自ら言っていたことで「北朝鮮の金正恩氏とハンバーガーを食べながら直接対話をしても良い」とアピールしていたからだ。だから私は“早くハンバーガーを食べろ”とけしかけていたのだ。おそらくトランプ大統領でなければ、直接対話の即断はしなかっただろう。彼には、最初から“その用意”があったのだ。金正恩氏の方にも、その用意はあった。直接交渉がしたいから、ミサイルを“アメリカ方向”に向けて撃つのだ。ハッキリ言って、日本など北朝鮮の眼中にはない。なぜなら、日本は決して“攻めてくる国”ではないことを知っているからだ。北朝鮮にとって怖いのは、“攻めてくる可能性ある国”なのである。だから日本など放っておいても良いということになる。そして、今回の会談は、北朝鮮にとってもアメリカにとっても、極めて重要な意味を持つ。単に「平和」がどうのこうのということではない。互いに“味方に付けられるか”どうかという点で重要なのだ。もう一つは、今後のビジネスに役立てられるか、という点で重要なのだ。さらに“中国とどう対応していくか”という点で重要なのだ。ほとんどの人は見逃しているが、アメリカにとってのメリットは、実は北朝鮮を味方につけることは“対中国”という点でのメリットがとてつもなく大きいのだ。だからトランプ大統領は本腰なのだ。金正恩氏の肩越しに“中国の習近平氏”を見ているのだ。実は、アメリカにとっては、北朝鮮よりも中国の方がはるかに“やっかいな存在”で、その中国を征することが出来るかどうかは、この米朝会談に掛かっているのだ。
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む