どこかの酔っぱらいが「ススキノでさ夜のマラソンやるって聞いたぞ」と言ったかどうかは知らない。だが、何となくIOCのバッハ会長周辺の人物が囁きそうな言葉ではある。そしてススキノの女性達も「暑さ対策は任しといて…」と、これも言ったかどうかは知らない。だが、何となく言いそうな雰囲気はある。とにかく、すったもんだのあげく、マラソン・競歩の札幌開催が決まった。東京だけが日本の都市ではない。人気競技を札幌に呼ぶことで、これまで「冬の札幌」しかアピール出来なかった観光都市が「夏の札幌」もアピールできる。長期的な“観光国家戦略”から考えると、経済的効果も含めて大変に望ましい。今のオリンピックに“純粋なスポーツ”など期待する方が間違っている。もう20年以上も前から「オリンピック」は“商業の場”と化した。あらゆる“商売網”が張り巡らされている。実際、その競技に参加する選手たちだって、さまざまなスポンサーからの支援を受けて生活している。そのこと自体、“純粋なスポーツ”という言い方が正しくない証拠なのだ。もし本来の「参加することに意義がある」という言葉が正しいのなら、どうして毎回毎回メダル数を増やしていくのか。もはやオリンピックでメダルを得るのは何千人もの人数となり、その輝きは色褪せている。そうであれば、開き直って“商業の場”“エンターテイメントの場”としての活用を考えれば良い。これまでの「北海道マラソン」では沿道が観客席となったが、オリンピックでは沿道に簡易の観客席を作って有料にすればよい。そうした方が街中に支障が起きない。そうでないとあまりの観光客でごった返し交通面での支障が生じるだろう。前にも書いたように、北海道(苫小牧)にIR(カジノ)を呼び寄せ、北広島市に日ハムのボールパーク(テーマパーク型の野球場)を建設し、札幌に夏季・冬季のオリンピックを呼ぶ。そうすると、苫小牧→登別・洞爺・支笏湖・定山渓・ニセコ温泉郷→北広島→札幌に及ぶ北海道の“中核エリア”が新たな広域観光地として生まれ変わるのだ。観光地としての北海道は中国や韓国の人々に大変評判が良い。但し、料金的にやや高いのと交通の便があまり良くないのと観光ガイドが少ないという評価もある。交通の便に関してはJR北海道の車両整備などにも大いに問題がある。赤字企業ということで、その車両や鉄道が今一つ快適ではない。車両が古く、揺れが激しく、すぐに運休し、時刻通りに走れない。観光地のホテルも、古くなった客室をそのまま使っているところも多い。特に温泉街はそうである。世界的にホテルが高級化されている今日、課題山積の観光地なのだ。
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む