大昔、私がまだ会社勤めをしていた頃、もっとも苦痛に感じていたことの一つは“出社”であった。私は“技術職”だったので、用具さえ揃っていれば仕事が出来る。それなのに実際には「会社」に出ないと“仕事にならない”という形態が、妙に苦痛であった。それが今、世間は大きく変わりつつある。“人と人との接触”に問題が出て来たことで、昨年からは「出社しなくても良い」という企業が増え始めているではないか。もっと前からそうしているところも、新興のIT企業などではあったが、昨年からは国を挙げて「テレワーク」などを推奨し始めた。もっとも日本人の“仕事スタイル”は本来は“密着型”で、その弊害が出ていてマスコミが騒ぐほど「テレワーク」に移行できた企業ばかりではない。逆に、実際にそれを行ってみて不都合が生じて“出社スタイル”に戻してしまったところさえある。だが「緊急事態宣言」地域が増えていくと、どうしてもテレワーク的“勤務形態”を増やさなければならない。このような“切り替わり”が最近「美容整形」の実践者を大いに増やしているらしい。同僚たちと長期間、直接逢わなくても良いからだ。たまに画像を通じて「顔」を合わせるとしても、その場合に“マスク”をしていれば、変わっていても解からない。文字通りテレワークとマスク姿が「美容整形」を“後押し”しているというのだ。確かに仕事をしながら、昼間の時間を有効に仕えて、街中を歩くことも、病院通いも基本的には自由だ。春先以外にマスクや帽子をかぶっていても、誰も“ヘン”には思わない。美容整形をすると、どうしても顔面が一時的に腫れたり、赤らんだり、歪んだりしやすいが、それを隠してくれる絶好の機会なのだ。自粛期間には旅行などの“遠出”もできず、戸外での“飲食”も控えなければならないので、ストレスが溜まる。それを「美容整形」に充てることで“一石二鳥”の効果をもたらす。きっと自粛後の街には“美人”が多くなっているのに違いない。
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む