人間というのは、ほんとうに苦しい時には“苦しいもの”を見ようとしない。ほんとうに貧しい時には“貧しいもの”を見ようとしない。そういう習性を持っている。つまり、ドラマ「北の国から」は日本が高度成長期の“ど真ん中”にあった80年代だったから、大ヒットしたのだった。ちょうどバブルに差し掛かる時期で、誰もが日本の“勢い”を信じていた。だから、精神性の強いドラマに、北海道の原野を逞しく切り開いて、貧しくても“家族の絆”を重視する生き方が、お茶の間に感銘を与えることが出来たのだ。似たような存在に「オウム真理教」もあって、同じ頃、急速に勢力を伸ばした。ヨガ仲間達との“精神共同体”を原野の中で作っていこうとした“新興宗教”に若い賛同者たちが集まった。それが「オウム真理教」の出発点だった。「北の国から」も「オウム真理教」も、日本のバブル期の歩みの中で“花開いた”異色の輝きだった。さて「北の国から」では何と言っても主演の田中邦衛氏の“名演技”が光った。その田中氏が3月24日に“老衰”で亡くなっていたことが昨日公表された。あの独特の“語り口”は、頑固一徹ともいうべき主人公の“生き方”に似合っていて、だから多くの人は共感を得た。茶の間に居ながら視る、北海道の“厳しい大自然”と闘う姿には、何とも言えない“癒す力”が存在したのだ。既に88歳になっていた田中邦衛氏は、その晩年は引きこもって、誰にも逢おうとはしなかったらしい。もしかすると、あまりにも強烈だった「北の国から」のイメージを、振り払いたくても、もはや振り払うことが出来ない自分との間で葛藤が生じていたのかもしれない。あの当時「オウム真理教」に、一時的にでも所属していた人たちはどうなのだろう。もはや教祖も亡くなって「呪縛」は解けたと思うが、どう気持ちを立て直し、通常社会へと戻ったのだろう。いや、もしかしたら、現在でも“何らかの呪縛”を引き摺って生きているのか。一般にバブルは“経済的な悲劇”ばかりが報道されるが、その陰で“ココロの疵”も引き摺っていたりするのだ。
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む