私が子供の頃、ちょっとだけ「漫画家になろうかな」と思った時期があった。小学生の頃だ。漫画家なら“引きこもり”でも成立するし、自分の好きな“空想の世界”に浸っていられる。そう思ったが、今一つ、肝心の漫画が上手く書けない。早く書けない。これではプロになれない。ただ時々コマ割りをしてストーリー漫画を描いた。もし、あの時、描き続けていれば…占い好きな漫画家は誕生したのだろうか。わからない。海外から発信された記事を見ていて、パリ市内の中に通称「マンガ通り」と呼ばれる地域があることを知った。フランスの日本漫画が好きな若者たちの集まってくる専門店があるという。今や「日本のMANGA」は世界の若者たちから支持されている。昔はTVアニメの方がヨーロッパでは広く浸透していた。二十数年前、デパートのおもちゃ売り場にはポケモンのぬいぐるみやおもちゃが並んでいたものだ。けれども、今は紙書籍化されている漫画本の方が熱い支持を得ている。多分、一つには日本とほぼ同時に“翻訳本”が書店に並ぶからだ。ITの進化で今や日本の漫画は国内だけではなく、世界を相手として出版されるようになったのだ。そのせいもあって、今の漫画には“国籍”というものを取っ払ってしまったようなストーリー構成も多い。特に“魔法もの”や“異世界もの”や“冒険もの”などがそうだ。フランスの若者の場合、漫画の世界に入り込んで本格的なコスプレをするとか、そこに出て来る“架空の武器”作りをする人が多い。だから漫画の書店内では“刀”や“武器”も展示販売している。それにしても、日本のさまざまなジャンルの漫画がフランスやスペインの若者たちに受け入れられているのは不思議な気がする。どちらも芸術性に富んだ国ではないか。スペインの漫画専門店の看板は「心MANGA」となっていて、漫画そのものが“日本の心”を売る作品群となっている。最近、日本のさまざまなものが海外で“価値を高め”或る種ブランド化されて帰って来る。昔は“言葉の壁”があってなかなか理解され難かったものが、TVアニメや漫画の浸透によって「日本語」も徐々に“国際語”としての価値を発揮し出しているような面もある。但し、日本人が“失ってしまったもの、”或いは“忘れてしまったもの”を外国人が上手く吸収して、日本人が反対に教わる残念な状況も出てきている。占いの中にも、日本独自のモノ、日本で進化していったモノがいくつもある。漫画家が“パリで最先端の職業”に変ったように、日本の占いも「世界」で称賛されるようなものに変えていかなければならない。
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む