この冬、アメリカ東部とカナダでは記録的な寒波に襲われていて「爆弾サイクロン」と名付けられた低気圧が居座っているようだ。特にカナダのオンタリオ州とケベック州とでは氷点下50度近くまで気温が下がり、森の動物たちでさえ適応できない状態に陥っているという。アメリカ東部では寒波で19人が死亡、空港では国内・国際の発着3420便に遅れが出るなどしている。また東海岸では8万戸が停電。中米に位置する熱帯・コスタリカでは気温低下でホームレスの二人が低体温症で亡くなっている。同じく熱帯に属するバングラデシュでも観測史上最も低い2.6度を記録、9人が死亡したため、貧困層に対して急きょ7万枚の毛布が配布された。スペインでも豪雪のために道路が遮断され、何百台もの自動車が立ち往生、路上で夜を明かさなければならなくなって、兵士250人を出動させ、毛布や水の配布を行った。このように、記録的な寒波に襲われる地域がある一方で、記録的な酷暑に苦しんでいる地域も出てきた。オーストラリアでは記録の残る1939年以降で最も暑い夏となっていて、シドニーでは7日47.3度を記録、それだけでなく各地で自然火災が発生、ビクトリア州では50か所以上で火の手が上がっている。また400世帯以上で停電も発生している。まさに世界各地の気象が“狂乱の年明け”となっているのだ。産業界ではロボットの活躍だとか、全てがスマホだけで出来る時代だとか、科学やコンピュータの発達が世界を変えていくようなことが言われているが、実のところ、人類は“自然界の猛威”に対して手も足も出ない。歯が立たない時代が続いているのだ。ミサイルや化学兵器よりもはるかに恐ろしいのが“地球規模の自然災害”なのだ。北朝鮮どころではなく、対話の手段を持たない地球生命体は、無言の中でわれわれを追い詰めてゆく。幸いというべきか、今のところ私が暮らす北海道の気象は比較的安定している。どうか、このまま“大自然の神”のご機嫌が良くなって、穏やかに過ごせることを願うしかない。
11月4日にエジプトのカイロ近郊に出来た「大エジプト博物館」が一般公開される。この博物館は建設開始から13年が経って、ようやく完成をみた巨大な博物館だ。何しろ“東京ドーム”十倍に当 続きを読む
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む