2月27日にベトナムのダナンで第2回目の「米朝会談」が開かれることが決定的となった。日本国内においては、今回の会談を重要視する人は少ない。ほとんどの人が「なんでまたやるの?」「同じことの繰り返しでしょ」「トランプと金正恩のパフォーマンス」という風な観方でしかない。確かに、そういう風な印象を持つのが自然ではある。けれども違うのだ。実は、今回の米朝会談は「日本」にとって極めて重要なのだ。なぜなら、そこで一つの約束が交わされる。つまり「ICBMの放棄」という約束だ。これは、北朝鮮が誇る“アメリカまでを射程とするミサイル”のことである。これを放棄する代わりに“金融制裁の緩和”が与えられる。一見、“お決まりの茶番劇”のように感じる人がいるかもしれないが、そうではない。これは、要するにアメリカさんが北朝鮮さんに対して「アメリカに向けられている危ないものを取り払うのなら、日本のはどうでも良いよ」という“見逃しのサイン”なのだ。つまり「ICBMの放棄」を約束したからと言って、ミサイルそのものの放棄を約束したわけではなく、特に日本を射程に収める弾道ミサイル・ノドンなどは暗黙の対象外となる。しかも、そんなことは全世界の“有識者たち”は知っていながら、二人が交わす条約がまるで「世界平和」に貢献しているかのような報道の仕方となる。それを誰よりも喜ぶのは、やがて「北朝鮮」と一体化していくかもしれない「韓国」の人々なのだ。そういう“暗黙のシナリオ”が出来上がって来たから、北朝鮮の報道機関は先頃「日本は世界で孤立していく」と論評したのだ。このところ韓国が日本に対して挑発的なのも、そういう“方向”に進みつつあることを察知していたからだ。実際、この件に関しては、極端なことを言えば日本に味方し、日本を心配してくれる国は、どこにもない。もちろん“自国ファースト”を推し進めているアメリカ人にとっては、アメリカに届くミサイルを放棄するなら、北朝鮮はもはや“敵ではない”というムードに傾く。今のアメリカにとっては、敵は北朝鮮ではなく、“世界の覇者”を狙う中国である。もちろん韓国は、今や“北朝鮮の手下”のような存在でしかない。米朝会談の“成果”に対して、中国とロシアは特別大きな称賛もしなければ、否定コメントも出さないだろう。ヨーロッパ各国は、懐疑的な反応を示すかもしれないが、だからと言って日本に味方するわけではない。アジア諸国は総じて高く評価するだろう。つまり、日本に対して本当に同情してくれるような国は皆無なのだ。「拉致問題」など、もはや完全に手の届かないところに行ってしまった。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む