グレタ・トゥンベリ(16歳)氏と言えば、スウェーデンの環境活動家として今や世界的な有名人だ。私個人の感想で言わせてもらうと、あまり好きなタイプではない。けれども、最近はその発言の一つ一つが大きくマスコミで取り上げられるようになった。その結果、彼女には「敵」と「味方」が大きく分かれることにもなった。おそらく16歳にして、世界中にもっとも多くの「敵」と、もっとも多くの「味方」が存在している稀有な人物と言えるだろう。その彼女が15日ドイツの鉄道を利用した。そうして荷物とただ一人ぽつんと座っている写真を掲げて「大混雑の列車で移動中」という表現を使った。彼女自身は、ドイツ鉄道を批判したつもりはないのかもしれないが、満員で座れない区間があったと指摘している。それに対して鉄道側は「彼女はかなりの時間を座席に座っていた」と反論している。それらのやり取りを見た日本のサラリーマンからは「どこが大混雑なんだよ」という皮肉が漏れている。日本の朝の満員電車など、想像できないグレタ氏の発言は、或る意味で世間を知らない“お姫様発言”でしかない。彼女がさまざまなところで環境問題を憂い、自分なりの感想や指摘を述べるのは自由だが、何事に対しても少し“上から目線”で語り過ぎているところが私には気になる。おそらく彼女は、彼女の背後にいる“大人の環境団体”の或る種「広告塔」のような立場にいつの間にか就かされている。したがって彼女には、世界に散らばっている環境活動家たちを代弁するかのような“役割”が当て嵌められている。もはや、そこから逃れることは出来ない。けれども、彼女もいつか大人となって「言われる側」に立つだろうことを、彼女はまだ気付いていない。環境問題というと、近年に起こった問題であるかのよう誤解している人が多いが、実は古代ギリシャの時代から存在していたのだ。文明が大きく飛躍する時、必ず登場するのが環境問題なのだ。やがて彼女も老齢となって、取り残されたように窓を観ている…そういう人生だけは歩んで欲しくない。
ナイジェリアというのは「日本」にとっては“馴染みの薄い国”だ。したがって、その内情はよく解らない。解かっているのは、11月21日にもキリスト教系の学校が襲撃され、そこに居た生徒30 続きを読む
確か今年の2月に最初の“出版予告”がでて、それから10か月近くも掛かって、ようやく出版の運びに至った。そういう意味では波木星龍の本としては“難産の末に誕生した本”だと言える。この本 続きを読む
“難しい領域”が近づいている。為替の“ドル円相場”及び“ユーロ円相場”の動きが、このところ慌ただしいのだ。現在の時点で、ドル円は1ドル=157円台半ばで推移、ユーロ円は1ユーロ=1 続きを読む
現代美術というのはどうも判りにくい。重さ110㌔で“18金製のトイレ”見たさに多数の客が集まる。防犯上の関係から、このトイレに触れることはできない。もちろん使用することはできない。 続きを読む
わたしが数日前に懸念していたことが現実になりつつある。「日本」と「中国」との関係だ。高市氏の発言に対して、プライドの塊なのか習近平氏は“威圧感”剥き出しの発言を繰り返している。この 続きを読む
沖縄の「国際通り」に近い高級住宅街の一角。そこに空き家となって久しい廃墟的な邸宅があった。その邸宅内に“肝試し”で入った少年が、崩れかかった壁の隙間に見つけたのは“古い1万円札の紙 続きを読む
最近、クマに関するニュースが多い。おそらく、こんなに毎日“クマ関連のニュース”が流れた年はないのではないだろうか。それだけ、クマが頻繁に日本列島のあちこちに出没し、さまざまな問題や 続きを読む
最近はそうでもなくなったが、日本人はアメリカ人と違って、金銭面は淡白で“きれいに使う”ことを心掛けがちである。ところが、同じ日本人でも早くからアメリカ本土にわたって、現地での生活が 続きを読む
数日前から「日本株」に“勢い”がない。それは高市首相が“台湾問題”について触れて以降だ。それ以降、中国が異様なほど「日本」を“敵視する”言動が増え始めた。困ったことに、一般の中国人 続きを読む
最近「名門」と呼ばれる高校“体育系部員たち”に異変が起こっている。次々とさまざまな“問題”が発覚し、部活動の休止や謹慎などが伝えられているのだ。先日は滋賀の彦根総合高校の野球部に所 続きを読む