人に“寿命”があることは誰でも知っているが、企業に“寿命”があることはあまり知られていない。よく何百年も続いている企業や商店が紹介されるが、本当に途切れることなく続いた企業や商店は稀であって、その多くは途中で企業名が変わり、一時期は閉鎖していたが復活させたとか、別の業態に変わりながら生き延びたとか、血縁のない人物が社長を受け継いだとか、本当に“生まれたままの姿かたちを保って”何代も続いて何百年も生き延びた企業というのは稀にしかない。山形県に「大沼」という百貨店があった。多分、その地域では知らぬ人の無い百貨店であったに違いない。それが、今年に入って自己破産をした。そこで働く従業員は190人余りとのことで、その後の受け皿がないとか、退職金が出ないとかいうことで騒がれている。近年、日本の地方都市では高度成長期に産まれた百貨店が次々と閉鎖に追い込まれている。こういう時、必ず騒ぎ立てる人がいるが、時代の趨勢というものは古今東西の歴史が証明するもので、いかんともしがたい。人間に“生命力”があるように、企業にも“生命力”がある。勢いのある時にはどんどん成長していくが、生命力が衰えていくと、その企業にもほころびが目立つようになる。例えば「大沼」百貨店の場合、1950年に誕生している。そして1956年には関連した「丸久」が開店、1967年には「大沼酒田店」が開店、1970年には「大沼米沢店」が開店、1971年には関連の「十字屋山形店」が開店、ここまでが“勢いのある時代”だった。人間に例えると十代から二十代にかけてどんどん発展したわけだ。けれども、やがて衰退の時期が訪れる。1984年「大沼酒田店」閉店、2000年「山形ビブレ」閉店、「山形松坂屋」閉店、これらの店は途中で店名を変えている。2018年「十字屋山形店」閉店、2019年「大沼米沢店」閉店、そして今年に入っての自己破産申請だった。こうしてみてみると、人間と同じように齢を取って時代の趨勢に逆らえず、無くなってしまうのは仕方がないことだ。誰が悪いわけでもない。但し、山形のような地方都市は日本中にある。そういうところで「大沼」予備軍が、わんさかいることを忘れてはならない。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む