今回の参院選で「維新」の比例区から出馬し当選した鈴木宗男氏はご存じのように別な政党である「新党大地」の代表である。その北海道の「新党大地」からではなく、関西本拠地の「維新」から出馬して見事当選した。私は鈴木氏が「維新から出馬」との報道が出てすぐ当選を見越して、彼の眼尻のシワはクッキリしているので、やがて維新の若手議員たちからも“厚く慕われる存在”になるだろうと予見した。眼尻に関しては、多くの観相学書には「異性運」に関係するシワと書かれていても、それ以外の記述はほとんどない。実は、このシワは「部下・後輩運」を表わすシワでもあるのだ。けれども、その言及はほとんどの観相家がしていない。というか、気付いていないというべきか。私はいつも思うのだが、永年、人相学に基づいて顔を的確に観察していれば、嫌でも“新たなる発見”をしていくものなのだが、そういう記述を新しい時代の観相書に見たことがない。手相・人相の研究者はいったいどこを見ているのだろう。奇妙・奇天烈な名称を付けて“新しい線”や“観方”だと無邪気に喜んでいるエセ観相家は居ても、本当に新たなる観方、実占化できる独特の研究は発表されていない。だから、手相の方はともかく、人相の方はどんどん衰退していく。顔の法令線に関してもそうだ。「法令線」という名称は皮肉にも人相術で広まったわけではない。女性誌が顔の化粧法を解説する時に、もっとも的確な名称として人相で用いる「法令線」の名称を使用したことで急速に広まったのだ。だから現在では、どの線だと説明しなくても通用する名称となった。万一、知らない人がいたら困るので説明すると、鼻脇から口唇の両側に広がる線が法令線である。通常、この線は或る程度の年齢になって出現する。男性にも女性にも出現するが、男性の方がやや出現しやすい。但し、男性でも女性でも死ぬまで出現しない人もいる。また幼い頃から早くも出現する珍しい例もある。実はこの線は、その名称に「法令」とあるように、元々は自らが与えた「命令」が行き渡る範囲を表わした線なのである。したがって、クッキリと深く、広く刻まれている人は、それだけ自分の命令が“広く”“多くの人達”に浸透していくことを暗示しているのだ。但し、それは自らにも還って来る。確かに、法令線がクッキリと刻まれている人は、自分の命令を聴いてもらえるが、自らもその命令に相応しいよう行動しなければと、自身をも“規制”するようになる。だから基本的に法令線がクッキリとしている人たちは“働き者”である。時には“寝食を忘れて働く”ようなこともある。よく言えば責任感が強い。悪く言うと、仕事を取ったら何も遺らなくなる。女性で“法令線を消す”ことに躍起となっている人たちがいるが、それはそのまま“自分の役職を放棄したい”という気持ちの表れとなる。近年、法令線を美容外科医療で消す人たちもいる。そうすると、それまでどんなに仕事で成功していた女性であっても、急に仕事を放棄し始める。人気絶頂の女性歌手などが“引退”したりする。そういう意味で鈴木宗男氏の法令線は素晴らしく立派である。彼は「北方領土に命を懸けている」のだ。自分の身体よりも、自らの法令が行き届く領域が大切なのだ。だから命を削り「北方領土のために尽くした男」として名を遺すのであろう。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む