世界的に“自粛ムード”となって、密かに増えて来ているのが「家庭内バトル」らしい。何しろ、多くの家庭では夫婦が顔を合わせている時間など、これまでは極めて短時間だった、というのが大方の家庭らしい。夫も会社勤め、妻も会社勤め、という組み合わせの場合には特にそうだ。ところが、今回の“騒動”は、そういう人達にとって“久しぶり”の、或いは“初めて”の何日も続く「夫婦水入らずの時間」ということになる。だから本来は“悦ぶべきこと”のはずなのだが、外出も出来ず何日も続いていくことで、心身ともにストレスが溜まっていくものらしい。これは何も日本に限ったことではなく、むしろ“個々の時間”を重要視し、戸外生活を好む欧米での方が、不満やストレスのやり場に困って、早くも「家庭内DV」が横行し始めているという報道がある。ところ変わって日本では“お酒好き”の人達が特に困っているようだ。毎日のようにバーやスナックや居酒屋に通っていたような人達も、出来るだけ家で大人しくしていなければならない。東京、江戸川区に住む牧野和男(59歳)容疑者と妻の美紀(57歳)さんも、久しぶりに“我が家”の食卓で酒を酌み交わしていた。途中までは、それなりに会話しながら楽しく飲んでいたのだ。ところが、店と違って、室内で飲むとついつい酒量が進む。だんだん“楽しいはずの酒”が楽しくなくなってきた。最初に“キレた”のは妻の方だった。「大体、アンタの稼ぎが悪すぎるのよ」と毒づく。夫も負けてはいない。「お前の給料が減ったからって、俺のせいにするなよ」「だって、そうでしょ、元々私は働きたくなんかなかったの、アンタの稼ぎが良ければ働かないの」「なんだと、おまえ本気で言ってるのか」「当り前じゃない、私はガマンして働いてんの」「俺が悪いのか」「言われて悔しかったら、もっと稼げば…」その言葉が終わらないうちに、夫の手が出た。妻を平手で殴ったのだ。当たり所が悪かったのか、妻は床に倒れた。変な倒れ方をした。後頭部を打ったようだった。夫は傍に駆け寄り「大丈夫か」と揺り動かした。少し痙攣をしているような気がした。だが、夫は119番をためらった。ちょっとした脳震盪かもしれない。すぐ何事もなかったように目覚めるのではないか。いや、やっぱり119番通報をした方が良いのではないか。だが、万一の時、自分は何んと説明すれば良いのか。夫が観念して電話を入れた時、既に40分以上経過していた。こうして、妻は運ばれた先の病院で亡くなった。「コロナ」が直接の原因ではない。けれども「コロナ」がなければ、普通に暮らしていくことが出来た夫婦だった。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む