日本を「観光立国にしたい」或いは「縄文遺跡を世界に広く認めさせたい」という気持ちがわからないではない。けれども、今回ばかりはあまりにも“寄せ集め”の感がぬぐえない。国の文化審議会が30日、2021年のユネスコの世界文化遺産登録を目指して「北海道・北東北の縄文遺跡群」を推薦すると決定した。これによって、来年2月までに国としての正式な推薦書を作成し、2021年5月頃までにユネスコの調査機関が審議して最終決定を下す。それぞれの専門家たちが集まって決めたことであるから、推薦をすること自体が悪いとは言わない。けれども、今回の遺跡群はどう見ても“一つの文化遺産”という気が私にはしない。まず、遺跡の数が“17箇所”と異様に多いのだ。また、その地域も北海道から東北まで“広い範囲”に渡っていて、時代的にも本当に“一時代”と限定できるのかはなはだ疑問である。もちろん、縄文時代そのものが長期にわたっている。その文化圏も各地に分散している。「仕方がないではないか」という声が聴こえて来そうだ。けれども、例えばエジプトの「王家の谷」のような比較的広い地域に分散している場合でも、或いは年代的には長期に及んでいるとしても、完全に“まとまりのある遺跡群”であれば、誰も異をはさまない。17か所の遺跡には何の統一性もない。ただ、その時代の人々が営んでいた“生活の一端が推しはかれる”というに過ぎない。もし、それでも“一つの文化遺産”だというなら、世界中のあらゆるところに、そういう場所は存在しているのではないか。もちろん、実際にそういうところの何ヶ所もが「世界文化遺産」に認定されてきた。現在、ユネスコが認定する「世界文化遺産」は800箇所以上もある。「世界自然遺産」は200箇所以上もある。毎年、どんどん増えていく。そのこと自体がおかしい。“三ツ星レストラン”ではないのだ。本来「世界遺産」と呼べるほどのものであれば、そんなに生産できるはずがない。「自然遺産」など地球上に“数十か所”もあればよいところで、それ以上増やしていくのは価値が薄れるだけでしかない。「文化遺産」にしても、各地域で尊重していくべきではあるが、世界に認めさせるようなものなど“100選”くらいに留めておくべきだった。あれもこれもというのでは世界史における“本当の遺産”ともいうべきものが可哀想である。もちろん、私は縄文遺跡を否定しているわけではない。縄文土器から発せられる“生命力”や“情熱”は素晴らしいと思う。ただ「文化遺産」が“観光事業”や“金儲けの材料”として使われることに何かが違うと感じてならないのだ。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む