東京・六本木の青山ブックセンターの跡地に、昨日、新たな書店「文喫(ぶんきつ)」がオープンした。書店としては中型規模の売り場面積だが、入場する時に“入場料1500円”を支払わなければならない。新たなビジネスモデルとしての日本初“有料書店”なのだ。その入場料は美術館や映画館の入場料に見習ったらしい。つまり、美術館や映画館に入るような感覚で“書店を訪れる客”を対象とした“強気の書店”と言えるだろう。六本木という地域性も、もしかしたらあるのかもしれない。マイナーな本を主体とした品ぞろえで、通常の書店と異なり、どの本でも1冊しか書棚に置かれない。ベストセラーの平積みは厳禁。すべての本を公平に扱う。したがって、普通の書店なら表に出て来ないような“高価な本”とか“特殊な本”も書棚に並ぶ。もちろん出版社別に並べることはしない。一応、分野別にはしてあるが、あくまで一応であるらしい。要するに、さまざまな本を眺め、さまざまな本に触れて、出逢いや発見の中から“本を読む”形を提案しようというのだ。こんなことを言うと叱られてしまうかもしれないが、お金と時間に余裕のある人、精神的な憩いの場として書店を利用しようとする人、そういう人達に来て欲しいとのメッセージを感じる。果たして、この書店は受け入れられるのであろうか。一つだけ問題なのは、本の検索機を置いていないことで、つまり、急いで“お目当ての本”を探そうとする人には向いていない。この書店に、本を読むためのテーブルや椅子が置かれているかどうか、私は知らない。もし、私が開くのであれば、それこそ入場料を取るのだから必須であろう。さらに無料の自動飲料水の機械が設置してあることが望ましい。つまり、ジュースくらいは無料で飲めて、本を読むテーブルもあって、それで1500円なら問題ないように思うのだ。そういうものは一切なくての1500円は、どうかな…という気がする。確かに、どの書店に行っても“売っている本が同じ”というスタイルの書籍販売0方式は誰もが飽き飽きしているだろう。これがブティックなら、それぞれの店に入ると、それぞれの品物が楽しめる。だから一日中でも、お店巡りが出来る。書店の場合にはどこに行っても“同じもの”だけが何冊も積まれ、肝心の書籍はなかなか見当たらない。どうして“右習え”しかできないのだろう。書籍に関しては、日頃通販を好まない人でも、一般書店に工夫がないままであれば、そちらに流れていくだろう。
ときどき興味深い“忘れていた名前”が何かのニュースで報道されることがある。昨日、一時期、注目を集めていた不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛(60歳)が覚せい剤所持の 続きを読む
もう何年前だったか忘れてしまったが、現在、大リーグの佐々木朗希投手に関して、その生年月日からは「輝かしい成功が視えない」と記したことがある。だれでも、運命学的にというか、先天的にと 続きを読む
女性には十代半ば、或いは後半くらいから、急に「華やかな世界」で脚光を浴びる人……というのが居る。俗にいう“舞台顔の人”が、それだ。舞台顔というのは、舞台に立てば目立って“見栄えがす 続きを読む
世の中に「占い師」は沢山いるが、こういうふうに年月日をハッキリと指定して、未来を語ることのできる占い師はそうそう居ない。まあ、こういうことを自分で言うんだから、自信過剰としか言いよ 続きを読む
われわれが海外を旅行する時にも、ときどき感じるのが“日本国内の安全性”だ。少なくとも、国内にいる限り、理由なく襲われるとか、何かを盗まれるとか、道に迷っても放置されるとか……そうい 続きを読む
中国系の企業がニセコに建設していた豪華ホテルが未完のまま昨年の暮れらか放置されたままになっている。それを手掛けていた中国系企業が経営破綻したからだ。外観は完全に出来上がっているので 続きを読む
昨年7月、ロケバス車内で、20代のTV局スタッフ女性に「性的行為を行った」ということで吉本興業から契約解除された元ジャングルポケットの斉藤慎二被告。在宅起訴となったが、まだ正式な解 続きを読む
元SKE48だった石田安奈氏が、4億円とも言われる豪華新居を、メディアに初公開して話題となっている。現在28歳だが、既にSKE48を卒業して7年、比較的すぐに結婚し、子供もいる。旦 続きを読む
わたしの記憶が確かならアムンゼンだったような気がするのだが「10年の準備10分の成功のため」という言葉を遺していたような……。この事件の容疑者は、あまりにも「後先を十分に考えていな 続きを読む
最近は何でもデジタル化だが、それがかえって“手間取る”原因になったり、いったん故障した場合には、どうすることも出来ない状態となるなど、デジタル化の弊害が目立つ。投資家として知られる 続きを読む