今から6年前、冒険旅行に旅立ったはずのキャスター辛坊治郎氏は太平洋上でヨットが動かなくなって漂流し、自衛隊に救助されて終るという“お粗末な出来事”があった。私はニュース映像で何となく見ただけで、事件の詳細は知らなかった。ただ、どうして辛坊氏が冒険家のようなことをし出したのか、それが不思議だった。その理由が、今回の「太平洋横断」のニュースで納得した。もっとも、それを行ったのは辛坊氏ではない。全盲のセーラー岩本光弘氏(52歳)である。実は彼こそが6年前、辛坊氏のパートナーとして同じヨットで“太平洋横断”にチャレンジした人物だったのだ。私はそれを知らなかった。だから最初「セーラー岩本光弘」という名を見ても、それが辛坊氏のパートナーとして一緒に乗り込んでいた人物とは思わなかった。あの出来事の後、岩本氏の方は、すぐに“再チャレンジ”のための準備を密かに始めていたのだ。彼はもっと基礎体力を付けなければならないと反省し、トライアスロンを始めていたのである。もちろん彼は全盲である。高校生の頃に病気で視力を失った。けれども、元々チャレンジ意欲は旺盛な人物である。22歳の時にはアメリカ留学を決行している。その後、日本に戻って生活したが、現在はまたアメリカに住居を移している。今回の挑戦も、アメリカのサンディエゴを出発地に変え、パートナーもアメリカ人男性に変え、ヨットの舵と帆だけを操って無寄港1万4000キロを航行して福島県いわき市の粉浜港に到着した。全盲男性としては“世界初”の快挙である。2013年に失敗した時にも「絶対にあきらめない」と誓っていた。そのためトライアスロンにも取り組んだのだ。「夢を実現できた私は世界一の幸せ者だ」と胸を張る。彼はヨットの視力者傷害の大会にも“日本代表”として出場しているが、そんなことでは満足できなかったのだ。もちろん、全盲であるから、海を見ることは出来ない。感じるだけである。けれども健常者にも難しい“太平洋横断”を成功させたのだ。前回は屈辱の“救助された姿”だったが、今度は違う。きっと誇らしい気持ちでいっぱいだったことだろう。よく思い続ければ「夢は叶う」という人がいる。けれども、ただ黙っているだけで「夢」の方から飛び込んでくることはない。日頃の努力が必要なのだ。そして何よりも大切なのは一度や二度の失敗で挫けないことである。二度くらいまでは誰でもチャレンジするのだが、それ以上チャレンジする人はまことに少ない。何度でもチャレンジするという粘り強さが必要なのだ。一度や二度で諦めてしまうのは、真の情熱ではない。何度も、工夫や改善を試みながら努力し続けることこそ「夢を現実にする」一番の手立てなのだ。
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む