近年はすぐ誰がどう発言したかが拡散する。特に芸能人、政治家、文化人などの場合がそうである。ある意味で、それは“有名度”を測るバロメーター的な部分もある。そういう意味で影響力の強いホリエモンこと堀江貴文氏が昨日ツイッターで《前の席のくそ野郎が「席を倒してもいいですか」と聞いてきやがる。ウゼェ。勝手に倒せや》と投稿した。それに対して、賛否双方から様々な反応があったようだ。実は私も以前から思っていることだが、公共車内で前の席から後ろの席へ「席を倒して良いですか」と問うことはマナーのように言われているが、果たして本当にそうなのだろうかと思う部分があった。なぜなら、そう問われて“拒否できるか”という問題があるからだ。仮に拒否したなら、相手の方はすんなり理解して倒さずに居てくれるのであろうか。それが巨漢のいかつい男性だったなら、とても拒否できる自信もない。そう考えると、元々が倒せるようになっているなら、そうしても良いという風に受け止めて黙って倒しても良いのが“暗黙のルール”のような気もするのだ。ただし、ここで私が書きたいのは、そのことではない。ホリエモンの“表現方法”というか、文章についてなのだ。彼は、ツイッターだから、普段通りの“話し言葉表現”を用いているだけだというかもしれない。けれども、会話として成り立つ表現が、そのまま文章でも成り立つかというと、それは違う。やはり文章というのは、いったん読み切って、それを脳内で並べる作業をしてから、心で受け入れるものなのだ。日頃から“ぞんざいな表現”を使っているから、特に友人や仲間とは、それで通じ合っているから良いではないか、と彼は言うかもしれない。確かに会話であれば、それで良いのだ。けれどもツイッターは“公共”に流れるもので、友人や仲間だけが目にするものではない。どういう人が読んでも、それなりに理解しやすい言葉や表現を用いるのは、ベストセラー作家でもあるホリエモンなら私が言う以前のことだろう。昔の彼は、もう少し“丁寧な表現”を用いたような気がする。最近、何かが違ってきたのか、その表現の“ぞんざい度”が増してきているような気がする。せっかく、日本を代表する文化人の一人なのだから、そして、その主張は、そういう部分を除けば十分に共感を得られることも多いのだから、少しだけ考えた方が良いような…。
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む
韓国で2000年代に活躍していた歌手のイ・ミン氏(46歳)が自宅で死亡しているのを、帰宅した夫が発見した。現在、警察が死亡のいきさつを調べているようだが、自殺であると思われる。つい 続きを読む
昨年一年間で日本在住の外国人のうち8863人が「日本国籍」を取得した。そして、その中では中国人の日本国籍取得がもっとも多く、3122人に達したという。それまで首位だった韓国人を90 続きを読む
この人の名前を久しぶりに女性週刊誌記事の中で視た。歌手で女優の五月みどり氏だ。現在85歳だが、昨年から認知症となって要介護施設の中で暮らしている。実質的には実の娘さんが訪ねて世話を 続きを読む
或るインタビュー記事を読んだ。精子提供を受けて生まれ、それを知らずに29歳まで過ごし、偶然知ることになって、その後は「なぜ知らせてくれなかったか」「提供者を捜し出したい」という気持 続きを読む