昨年の「アジア大会」で6冠を達成した“競泳界のホープ”池江璃花子氏が白血病で緊急入院となった。私は以前、ブログの中で彼女の姓名について「池」も「江」も共に“水中”を表わす文字で「璃」は元々“青い宝石”であり、水の中で“宝石の花”のように輝く子、という意味になり、正に“競泳界のメダリスト”として理想的な姓名であると評したものだ。その顔貌も“健康的”で、若いエネルギーに満ち溢れていた。ただ最近、18歳となり“大人の女性”に変化してきたせいか、“少年のような顔立ち”から“女性的な顔立ち”へ、少し変化しつつあるなと感じたものだった。けれども、それが“病気による変化”も加わっていたとは思いもしなかった。怪我的な故障には注意すべきと2017年4月の時点で記しているが、内部疾患的な故障は心配していなかった。むしろ、恋愛などによって傷つき精神的な“強さ”が失われてしまうことの方に若干の懸念があった。ところが、意外なところに“魔物”は潜んでいた。アスリートや芸能人でも白血病に蝕まれた人たちは多い。そして、その結果に関しては大きく二つに分かれる。文字通り「生」か「死」か、二つに一つで“病”を克服した場合には、他の“がん克服”よりも“完全復活”の色合いが強い。昨日、池江氏の公表に触発されて、自分も18歳で白血病に侵されたが、実母からの骨髄移植によって完治し、芸能界にカムバックできたという女優・吉井怜氏からのエールが掲載されていた。彼女は現在36歳であるから、病気後“二倍分の人生”を生きて来たことになる。実は大変興味深いことに、この吉井氏のホロスコープと池江氏のホロスコープには共通点があるのだ。それは出生時に太陽と冥王星が150度のアスペクトを持っているということである。私は昔『占星学秘密教本』という本を書いたが、その中でこの“太陽と冥王星の150度アスペクト”について《霊的生命力を具体化して注目を浴びる》と記述し、多くの実例を掲げている。例えば、病人の身体の悪い箇所が光って見えるので、自らの手指からパワーを放射し治療するという心霊療法家、心霊画像を見て鍼灸から治療する人物、“霊友会”宗教の教祖、官能的腰の動きで一世を風靡したストリッパー、“全共闘”のカリスマ的人物、あまりにリアルで異様な人形作家、すぐ自らの幽体が抜け出してしまうことに悩んでいた女性、肉体にメスを入れることを60年間続けた執刀医、不倫相手に殺害されながら、その相手も道ずれにしたかのよう数日後に自殺させた被害女性…これらの方達が、いずれも太陽と冥王星が150度アスペクトだった。そして、吉井怜氏は実母からの骨髄移植により蘇った。さて、池江璃花子氏の場合にはどういう形で「霊的生命力」を具体化するだろうか。
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む