昨年の「アジア大会」で6冠を達成した“競泳界のホープ”池江璃花子氏が白血病で緊急入院となった。私は以前、ブログの中で彼女の姓名について「池」も「江」も共に“水中”を表わす文字で「璃」は元々“青い宝石”であり、水の中で“宝石の花”のように輝く子、という意味になり、正に“競泳界のメダリスト”として理想的な姓名であると評したものだ。その顔貌も“健康的”で、若いエネルギーに満ち溢れていた。ただ最近、18歳となり“大人の女性”に変化してきたせいか、“少年のような顔立ち”から“女性的な顔立ち”へ、少し変化しつつあるなと感じたものだった。けれども、それが“病気による変化”も加わっていたとは思いもしなかった。怪我的な故障には注意すべきと2017年4月の時点で記しているが、内部疾患的な故障は心配していなかった。むしろ、恋愛などによって傷つき精神的な“強さ”が失われてしまうことの方に若干の懸念があった。ところが、意外なところに“魔物”は潜んでいた。アスリートや芸能人でも白血病に蝕まれた人たちは多い。そして、その結果に関しては大きく二つに分かれる。文字通り「生」か「死」か、二つに一つで“病”を克服した場合には、他の“がん克服”よりも“完全復活”の色合いが強い。昨日、池江氏の公表に触発されて、自分も18歳で白血病に侵されたが、実母からの骨髄移植によって完治し、芸能界にカムバックできたという女優・吉井怜氏からのエールが掲載されていた。彼女は現在36歳であるから、病気後“二倍分の人生”を生きて来たことになる。実は大変興味深いことに、この吉井氏のホロスコープと池江氏のホロスコープには共通点があるのだ。それは出生時に太陽と冥王星が150度のアスペクトを持っているということである。私は昔『占星学秘密教本』という本を書いたが、その中でこの“太陽と冥王星の150度アスペクト”について《霊的生命力を具体化して注目を浴びる》と記述し、多くの実例を掲げている。例えば、病人の身体の悪い箇所が光って見えるので、自らの手指からパワーを放射し治療するという心霊療法家、心霊画像を見て鍼灸から治療する人物、“霊友会”宗教の教祖、官能的腰の動きで一世を風靡したストリッパー、“全共闘”のカリスマ的人物、あまりにリアルで異様な人形作家、すぐ自らの幽体が抜け出してしまうことに悩んでいた女性、肉体にメスを入れることを60年間続けた執刀医、不倫相手に殺害されながら、その相手も道ずれにしたかのよう数日後に自殺させた被害女性…これらの方達が、いずれも太陽と冥王星が150度アスペクトだった。そして、吉井怜氏は実母からの骨髄移植により蘇った。さて、池江璃花子氏の場合にはどういう形で「霊的生命力」を具体化するだろうか。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む