「single-tarot.php」* カスタムフィールド調整済 // ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

タロットの秘密

大アルカナ「15」=悪魔


ここに示した4種類のタロットカードは、いずれも古代エジプト文明を、その図柄デザインの中に取り入れているカードです。 ただし、私の秘密のカード解釈は、一般に知られているものとはその多くが異なり、まったく独自の古代エジプト文明解釈に裏打ちされており、 エジプト系カードを用いながら、原初タロットカードの真実の姿を皆様にお伝えしようとするものです。

THE DEVIL(悪魔)

アンセント・タロット

アンセント・タロット

ネフェルタリー・タロット

ネフェルタリー・タロット

トート・タロット

トート・タロット

カラシマ・タロット

カラシマ・タロット

タロット解説

エジプト系カードの四枚でも、それぞれにカードの図柄が異なっているのが「悪魔」のカードです。この四枚のカードの中ではアンセント・カードに描かれている「悪魔」が最も古代エジプトの神として知られる「セト神」の姿に符合しています。それはロバに似た長い顔立ちの角張った耳を持つ手肢の長い架空動物です。同じセト神としての表現でも、ネフェルタリー・タロットの「セト」は、カバとワニの合体動物のような姿で表現されていますが、これも「セト」表現の一形態として広く知られています。
あまり一般的でないのはトート・タロットの「羊頭で描かれている悪魔」で、これは多分「クヌム神」を描こうとしたものであろうと私には思われます。実は古代エジプトには、羊頭の神がいくつかあります。「クヌム」以外にも「アメン」や「ハルサフェス」などです。同じ羊頭でも、クヌム神の場合は角が巻きあがっているのが特徴で、エジプトの神々の中でも最も古い神の一つです。「アメン」も古い神ですが、途中から「ラー神」と同化して「アメン・ラー」と呼ばれることが多くなりました。
クヌム神は一般に「陶芸と生殖の神」として知られています。つまり、一般的には「悪魔」などではないのです。けれども、この神の名称はどこかで聞き憶えがあるはずです。実は「吊るし人」で出てきた「クフ」王のもう一つの名前「クヌムクフ」の「クヌム」と同一なのです。エジプト人神官マネトンの記録でも、ヘロドトスの記録でも、アラビア伝承でも、クフ王の評判は必ずしも良くありません。一説によると、クフ王は当時の「ラー」神官集団と対立し、それまでの神殿を閉鎖し強引に「王位を奪った者」だと云うのです。原意的に解釈すると「クフ」=「神に守護される者」ですが、「クヌムクフ」=「クヌム神に守護される者」となります。アラビア伝承などに出てくる「スリード王」と云うのは「クヌムクフ」の方のアラビア綴り読みです。そこで、神官集団からすると「悪魔」として、残虐な王としてのイメージで伝承したかったのかもしれません。
一方、セト神に関しても、一般には「悪魔」のイメージで伝えられているのですが、それは「オシリス神話伝承」によるところが大きいのです。元々「オシリス」と「セト」とは兄弟として登場します。兄のオシリスが王位に就き、それを妬んだセトが宴会の余興で罠を仕掛け、オシリスを箱詰めにしてしまうところから、悪魔のイメージはスタートします。その後二度にわたって復活・蘇生したオシリスを、最後までセトは追いかけ回し、息子ホルスまで毒牙に掛けようとするのです。これが神話伝承における概略ですが、本当に最初からこのような伝承だったか…は疑問があります。なぜなら、エジプトの歴代諸王には「セト神」を守り神としていた王が何名もいるからです。もし、本当に最初からそのような神話伝承だったのなら、どうして悪名高き「セト」を守り神として用いるのでしょう。初期王朝時代の「ペルイブセン」、新王国時代の「セティー1世」「セトナクト」などの王が守り神としています。
したがってこのカードは、実占上では「悪魔として扱われやすい時」、或いは「悪魔的な誘いや欲求が強まる兆し」として、さらには「先祖や前世が背負ってきた因縁」が表面化しやすい時に出現するカードとして捉えています。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧タロットの秘密

  • 大アルカナ「21」=世界(宇宙)

    古代エジプト系の四枚のカードですが、それぞれに図柄は違っているようです。四枚の内ではカラシマ・カードのみ「ヌウト」と、この女神の名称を表記しています。ただ図柄で云うなら、ネフェルタ 続きを読む

  • 大アルカナ「20」=審判

    四枚のエジプト系カードの内、ネフェルタリー・タロットとカラシマ・タロットでは、文字通りミイラが描かれていて、その上部に「バー」と呼ぶ「霊魂」が旋回しているようです。また、アンセント 続きを読む

  • 大アルカナ「19」=太陽

    古代エジプト文明の歴史において、太陽神の存在は、その原初から切り離すことのできない重要な位置を占めていました。元々が砂漠に隣接するエジプトの生活は、太陽を抜きにして語ることのできな 続きを読む

  • 大アルカナ「18」=月

    古代エジプト文明と云うと、どうしても太陽神主体で、月神は隅っこに追いやられてしまいがちな印象を受けます。けれども、月神が存在しなかったわけではないのです。ここに示した四枚のカードの 続きを読む

  • 大アルカナ「17」=星

    四枚のカードの内、三枚までが裸の女性が片立ち膝姿で川辺にいる姿で表現されています。もう一枚も洋服は身に着けているようですが、川辺であることは同一です。また、四枚のうち三枚までが二つ 続きを読む

  • 大アルカナ「16」=塔

    エジプト系四枚のカードの内、カラシマ・タロットが「ピラミッド」を表わし、アンセント・カードはピラミッドとオベリスクの双方を描き、ネフェルタリー・カードはオベリスクのみを表わし、トー 続きを読む

  • 大アルカナ「14」=節制

    この「節制」のカードに対して、オーソドックスなタロット教科書がどのようなことを書いているか興味があったので調べてみました。ゴールデン・ドーンの解説書では「天使が二つのカップを手にし 続きを読む

  • 大アルカナ「13」=死神

    オーソドックスなタロットカードでは、骸骨となった裸体が草刈りガマを振るう姿で描かれることの多い「死神」のカードですが、エジプト系のタロットでは4枚のうち3枚までが、古代エジプトでミ 続きを読む

  • 大アルカナ「12」=吊るし人

    四枚のカードのうちの三枚までが、文字通り「吊るされた男」を描いています。そして、その図柄も基本的にはほぼ同一で、片足首に綱が巻かれて吊り下げられている姿です。ところが、ただ一枚ネフ 続きを読む

  • 大アルカナ「11」(又は「8」)=力(欲望)

    このカードは、アンセントやカラシマのカードでは「8」となっていて、ネフェルタリーやトートのカードでは「11」のナンバーが与えられています。けれども、図柄は大体共通していて、女神、も 続きを読む