正直に言うと“知らないIT企業”からインタビュー取材を受けた。何でも「占いテラス」というサイトも運営しているらしい。それで「インタビュー記事を載せたいのですが協力して頂けるでしょうか」という依頼だった。よく解からないままOKした。私は基本的に“取材的なもの”に関しては余程“怪しいもの”ではない限り引き受ける。何でもそうなのだが、自分から出掛けていく講演やイベントはおっくうなので好きではないが、向こうから来てくれる取材やインタビューは面倒がないので受けるのだ。若い女性が取材に来た。1時間ほど色々な質問を受けた。この手の取材にしては、珍しい質問が多かった。その後、個人鑑定をしてほしいというので、本来なら昼休みを採る時間だが、インタビューが楽しかったのでOKしてしまった。そして出来上がったインタビュー記事がhttps://uranai-terrace.com/namikiseiryu-interviewとして公開されたので興味ある人は読んで欲しい。正直、こんなに“生な形”で載るとは思わなかった。それに個人鑑定も、そのままの形で載せていたのには驚いた。私は正直言って、あまり昔のことを話す方ではないが、訊き方が上手かったのか、思い出話を話すような感じで“若い頃”を回想した。そうして、或る種の“なつかしさ”に浸った。今でこそ、若い人たちを診ることは少なくなったが、二十代、三十代の頃は若い人たちが客の大半だった。それも“片想い”とか“出逢い”とか“復活愛”とか“不倫”とか…そういう話や相談が圧倒的だった。そういう中で、たまに真摯な“生きていく上での悩み”、“イジメ”、“就職”、“転職”、“原因不明の病気”などが加わるようになった。40年以上、この仕事を続けてきたのだから、多分、向いているのだろう。ただ私は、本来は人と会うのはあまり好きではない。他人と会話すること自体が本来は好きな方ではない。一応、占いも“接客業”に属するが、人を相手に“サービスをする”ということ自体もあまり好きではない。要するに「占い師」という職業自体が、本当に向いているのかどうかよくわからない。それでも、今は或る程度慣れたので、それなりの会話術も身に着いたが、若い頃は無口だった。だから、その前に行っていた会社員として、技術者としての仕事の方がはるかに楽だった。それなのに「占い師」を辞めなかったのは多分「占い」が好きだったからである。だから私は必ず「占い師になれるでしょうか」と訊いてくる人には「占いが好きであればなれます」と答える。実際、本当に占いが好きではない人は、最初「占い師」として活躍していても、いつの間にか“そうではない職業”に変わっていたりする。本当に好きな人は、いったん、別な仕事に変わっても、また最終的に「占い」に戻って来るのだ。「占いの神」が、その人を“占いの世界”に引き戻すのだ。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む