「single-blog.php」* 有料カテゴリ:「今日の迷信・余言・禁言」は月額1,200円で読むことが出来ます。// ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

今日の迷言・余言・禁言

未来と運命に対するヒントがいっぱい


奈良文化財主任研究員は「偽造紙幣」も研究


多くの場合、性格と職業とは密接に関わっている。例えば、真面目で研究熱心な人は、そういう性格を必要とする職業を選ぶ。そういう場合に長続きするものだ。ただ職業は合っていたとしても、それで満ち足りた人生を歩めるかというと、そうは限らない。世の中には“対人関係”というやっかいなものがあり、日々の生活には“収入”という財源も必要だからである。つまり、仕事さえきちんとこなしていれば、幸運な人生を歩めるかというと、そうはいかない。奈良文化財研究所の主任研究員であった大河内隆之は、主に仏教美術などの年代測定の研究員として知られていた。ところが、最近は心身の状態が良くなかった。その結果、現在は“休職中”の身にあった。そういう中で、行われたのが“通貨の偽造”であった。彼は休職中ながら、職場に入って仕事で使うスキャナーやプリンターを用いて“紙幣の偽造”を行った。完ぺきとは言えないが、まあまあの出来だった。翌日、市内のデパートへと出掛けて、その紙幣を使って洋服を購入しようとした。もちろん、すぐにばれて通報され、“通貨偽造”及び“偽造通貨行使”容疑で逮捕された。こうして即刻“主任研究員”の肩書を失った。警察が調べると、彼は既に研究使用の高価な職場のカメラを質店に7万円で売りに出していたことが発覚した。これは“業務上横領罪”となる。つまり、彼は金に困って、職場や仕事のものを次々金に換えようとしていたのだった。それにしても、年代測定用のカメラなど、特殊なものなのだから、市内の質店になど入れたらすぐに足が付く。偽造した紙幣だって、デパートのような明るいところで、暇な店内で使用したなら、すぐに偽造と発見されるに決まっている。偽造紙幣は暗くて忙しい店内で換金しなければ上手く行かないものと決まっているのだ。年代測定の主任研究員にしては、あまりにも犯罪が“稚拙”すぎる。よっぽど困っていたのに違いないのだ。もちろん、犯罪は許されるものではない。ただ日本のこういう“地味な研究者たち”は総じて薄給である。彼は50歳だったが、主任研究員という肩書で、どれほどの収入を得ていたことだろう。もう少し、こういう“地味な研究者たち”に対して仕事に打ち込める給与を与えても良いような気が私にはする。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧今日の迷言・余言・禁言