アメリカが2018年12月31日付で国際的な教育機関「ユネスコ」から脱退することを表明した。2011年にパレスチナが「ユネスコ」に正式加盟して後、アメリカはそれを不服として分担金の拠出を停止してきた。今回は、それだけでなく完全に「ユネスコ」とは“おさらば”という姿勢を打ち出したわけだ。実は「ユネスコ」の分担金の内、アメリカの比率は大きく年間予算の22%を占めていた。だからアメリカがいなくなると、その存在価値だけでなく、経営自体にも大きな問題が生じる。それなのに…というか、それだから…というべきか、アメリカは「オレの言うことを聞けないなら…」と言わんばかりに脱退したわけだ。つまり、それくらい、トランプ氏(アメリカ)はパレスチナが嫌いなわけで、どうしてかというとイスラム教主体の国だからなのである。パレスチナのあるエルサレムは大昔から「聖地」とされてきた。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教…それぞれの宗教にとっての「聖地」だ。日本人的に解りやすく言うと、“神聖な共同墓地”のような役割を果たしてきた。だから、いつも、それに関連する地域で“争い事”が起こる。というか、いつまでも続いている。良くも悪くもトランプ大統領の発想は単純で判りやすいのだが、要するに今回も「パレスチナ出て行け!」であり「イスラム出て行け!」なのだ。もちろん、このような考え方をするのはISやアルカイダ等の“イスラム過激派”テロがアメリカにも及ぶことを恐れているからである。だからイスラム教徒の出入国にも神経質になっている。イスラム過激派や北朝鮮に手を貸す者は「ユネスコ(加盟のパレスチナ)」であれ、何であれ、締め出していこうという姿勢なのだ。そのトランプ氏も「聖書」に手を置いて大統領になることを誓った。つまりキリスト教徒であり、歴代の大統領もそうだった。ん? キリスト教って、そんなに排他的だっただろうか。少なくともユダヤ教やイスラム教に比べれば「汝の敵を愛せよ」と教えられてきた宗教ではなかったのか。確かに、ユダヤ教やイスラム教は他の宗教や信仰を一切認めない、“ココロの狭い宗教”である。キリスト教だけは少し違っていたような…。それにしても、どうして人々は“度量の乏しい神たち”を信仰したがるのであろうか。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む