人は根本的に“あまり変わらない”ものである。私がアメリカのTVドラマ「逃亡者」の日本語放映を最初に見たのは今から50年ほども前のことだ。このTVドラマは全米で爆発的にヒットし、それが日本でも放映され同じように高視聴率を得た。私がまだ中学生の頃の作品である。50年後の現在BS「クラシック」チャンネルで再放映している。懐かしいタイトルだったので、私は最初、現代風にアレンジした作品なのかと思って録画したのだ。けれども、そうではなく、考えてみれば「クラシック」というチャンネルなのだから当然なのだが、50年以上も前の作品をそのまま白黒で放映していた。ところが、懐かしさから見たのだが、やはり「逃亡者」は魅力的だった。このドラマは元々が実話に基づいていて、医師が自宅で妻と口論して外出し、戻ってみると惨殺されていて、その帰り掛けに飛び出して来た“片腕の男”が犯人だと確信する。けれども、何ら証拠がない。警察は口論したのち外出していた夫である医師を犯人と断定した。裁判でも終身刑となった。その護送の途中で列車事故が起こり、終身刑を言い渡されていた医師・キンブルは逃亡する。無実のキンブルは、逃亡しながら真犯人である“片腕の男”の正体を突き止め、最終的には“晴れて無実”となるのだが、その逃亡中は“殺人犯”の医師であることを隠して働き、発覚しそうになると、その街を離れて身を隠す。このドラマが全米だけでなく日本でも高視聴率を得たのは、何よりも“無実の罪”を着せられた人間のドキドキの逃亡劇と、医師である主人公の“正義感”が、苦しんでいる患者や病者を見捨てることなく、ギリギリのところで“名医”としての腕を発揮し、救いながら逃げていくところにある。つまり、こんなにも優しくヒューマニズムに富んだ医師でも、殺人犯に仕立て上げられてしまう「運命の不条理」が多くの人を惹きつけてやまなかったのだ。しかも、それを演じたデビッド・ジャンセンの名演技も光っていた。後になって、名優ハリソン・フォードによって「逃亡者」が映画化されたが、やはり、デビッド・ジャンセンの持つ逃亡者としての“悲壮感”や“虚無感”、そして何よりも医師としての“ヒューマニズム”を演じることは出来なかった。「逃亡者」を知らない若い世代の人たちで「運命の本質」そして「生きるとは何か」を知りたがっている人たちには、ぜひ見てほしいドラマだ。
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む