ごく最近まで日本が、或いは日本人が、世界の人々から今一つ理解されにくかったのは「言葉の壁」があったからである。言葉の壁さえ取り除くことが出来れば、もっともっと世界を股にして活躍できるし、外国人たちからも理解されやすい。最近はIT機器のおかげで一瞬で画像が世界を駆け巡る。そのせいで日本は“観光大国”に変わりつつある。黙っていても、訪日外国人たちが気に入った画像や特質をSNSを使って拡散してくれるからだ。そういうわけで「日本」という国からの発信は問題なくなった。ところが「日本人」そのものへの理解、或いは「日本人」の“考え”や“才能”を上手く伝わらせることに関しては、まだまだ十分とは言えない。そういう意味で今後大いに活躍しそうなのが“音声翻訳アプリ”「ボイストラ」である。実は、これまでにも、日本語を外国語に翻訳してくれるソフトなどはいろいろとあった。その開発は1986年から始まっているからだ。ところが文法にそっていないと翻訳できないとか、翻訳機自体が大きすぎるとか、通訳するのに時間が掛かり過ぎるとか、いろいろな問題が出て役立たなかった。大昔、私も「世界言語翻訳機」なるものを購入し使ってみたことがある。これの何がいけないかというと、こちらから言いたいことを翻訳して相手に聞かせることは出来ても、相手からの言葉が翻訳されて返ってこないのだ。だから、結局、相手との言葉のやり取りが成り立たない。大昔、初めて中国に行った時、これを使って店員に「もっと別の製品を見せて欲しい」と語ってもらった。二人の女性店員は興味深そうにその翻訳機を見た。そして顔を見合わせて笑った。「すごいわね」と多分思ったのだ。そして、おもむろに、何かを説明し始めた。おそらく「この店舗にはこれ以外の製品は置いていないのです。もし、購入したいなら他の店舗に問い合わせますが…」多分だが、そういう風に言っていたのだろう。けれども、これは私の勘であって、翻訳機の言葉ではない。つまりは役立たなかったのだ。ところが、日本で2014年から始まった国家的なプロジェクトでは精鋭40名にも及ぶエキスパートたちが、どうすれば日本語、英語、中国語などを一瞬に訳して実用化できるか、さまざまな研究・実験を繰り返し、翻訳精度が飛躍的に改善されたらしい。17か国語に翻訳可能だそうで、それならどこに出掛けるときにも安心というものだ。ただ実際に使ったらダメだったということにならないか、やや不安だが…。
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む
韓国で2000年代に活躍していた歌手のイ・ミン氏(46歳)が自宅で死亡しているのを、帰宅した夫が発見した。現在、警察が死亡のいきさつを調べているようだが、自殺であると思われる。つい 続きを読む
昨年一年間で日本在住の外国人のうち8863人が「日本国籍」を取得した。そして、その中では中国人の日本国籍取得がもっとも多く、3122人に達したという。それまで首位だった韓国人を90 続きを読む
この人の名前を久しぶりに女性週刊誌記事の中で視た。歌手で女優の五月みどり氏だ。現在85歳だが、昨年から認知症となって要介護施設の中で暮らしている。実質的には実の娘さんが訪ねて世話を 続きを読む
或るインタビュー記事を読んだ。精子提供を受けて生まれ、それを知らずに29歳まで過ごし、偶然知ることになって、その後は「なぜ知らせてくれなかったか」「提供者を捜し出したい」という気持 続きを読む
ホテル事業で赤字を膨らませていた企業が、いつの間にか“大きく変身”して、いまや「日本のストラテジー社」と呼ばれている企業がある。東証スタンダードに上場している「メタプラネット」とい 続きを読む
学歴詐称問題で“すったもんだ”したあげく、伊東市の田久保真紀市長は「続投」することを表明した。今年はどうも“そういう年”らしく、兵庫県の斎藤知事も最終的に「続投」となった。マスコミ 続きを読む
架空取引による「裏金捻出事件」で川崎重工は神戸造船工場の幹部ら関係者51人を懲戒処分にした。その“裏金”を飲食費やゲーム機提供に宛てていた海上自衛隊のトップを含む関係者93人に対し 続きを読む
TV画面に「逃げて‼」という文字が大きく出ている。いつまでも出ている。だが、実際には“3m”と予測されていた地域でさえ“1m”にも達していない。だが画面には、いつまでも「逃げて‼」 続きを読む