最近は何でも「平成最後の…」という触れ込みが付く、確かにその通りだが、こういうものにまで使うのかと首をひねるケースが多い。そういう中で、文字通り「平成最後の新橋芸者」としてお披露目デビューしたのが“小夏さん(23歳)”だ。現役芸者・小喜美さんに火打ち石を打ってもらい置き屋「菊森川」を出発。おひいきどころの料亭など挨拶に回る。小夏さんが髪に挿したべっ甲性のかんざしは、小喜美さんが50年前デビュー時に使った思い入れある品。それだけ減を担ぐ世界が花柳界だ。と書いて来て、実は私自身は“このような世界”にはトンと“縁”がない。ただ興味はある。実は「新橋」というのは、東京の花柳界の中で「芸の新橋」と呼ばれ、もっとも格式が高いらしい。東京には、新橋、赤坂、神楽坂、芳町、向島、浅草の“六花街”があり、京都には、祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東の“五花街”があるのだそうだ。昭和50年ごろには新橋の芸者だけで250名もいたらしい。それが現在では50名余りに減った。アイドル志願の女性は多いが、しつけの厳しい芸者志願の女性は稀らしい。本来は格式が高く、一般人は“覗く”ことを許されない「新橋芸者」の世界だが、昔から「東をどり」と呼ばれる舞台だけは一般公開していて、昭和初期には「まり千代」という大スターを生んだ。連日、その姿を一目見たいと押すな押すなで大変だったらしい。現在も年に2回「東をどり」は行われている。昔から、日本を象徴するものとして海外に知れ渡った「歌舞伎」「相撲」そして「芸者」に「侍」だ。まあ「侍」を求められても困るが、それ以外のものは今に伝わり、伝統的に継承されている。私は、以前から“日本独自の占い”も何とか継承したいと思っているが、実際にはなかなか難しい。そういう意味でも、平成最後の新橋芸者・小夏さんにはぜひ頑張って、アラビアの石油王を虜にしてほしい。
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む