生活様式が「運命」を変えることは誰でも知っている。日本で電化製品が急速に普及し始めたのは1960年代だ。テレビ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、炊飯器が各家庭の必需品に変わった。そうなると、家庭内においては、家族同士がそんなに協力し合わなくても生活していけるようになっていく。それに合わせるかのように住居も、それまでの長屋スタイルからマンションのような高層型の集合住宅が一挙に増えていく。つまり、私生活における“横のつながり”が閉ざされ、実質的に必要ない生活へと変わりだしたのだ。ごく自然に“核家族”の暮らし方になって、親戚同士の交流も減っていった。確かに、生活は便利になった。けれども、互いに協力し合わなくても良い生活はコミュニケーションを失わせてしまう。結果的に家族間においても、会話の乏しい家庭・家族が多くなった。そして、より増えて来たのは“単身生活”である。子供が成長して独り立ちしての単身生活もある。地方から都会に出てくる形での単身生活もある。転勤族としての単身生活もある。離婚による単身生活もある。子供達が出ていく形での単身生活もある。さまざまな形での単身生活者が多くなった。それは、今後、増えることはあっても減りそうにない。これまでは日常生活における買い物だけは会話を必要としたが、徐々にそれも必要なくなりつつある。宅配が普及し、コンビニでも会話はあまり必要がない。タレントのマツコ・デラックス氏が自宅での生活について「独り言が多くなった」と明かしている。もう一人の自分を想定し、その相手と普通に会話しながら生活しているのだという。実際、そういう人達が多くなっているような気がする。家族と一緒に生活していたとしても、その家族とはほとんど会話せず、もう一人の自分と会話するような生活の仕方をする人も多くなった。実は、運命学的な観点からいうと「独り言」というのは“孤独の象徴”なのだ。寂しいから自分に話しかける。孤独だから自分と対話する。そうでなければ、頭に浮かぶ思いだけで、それを口にする必要はない。だから総じて、独り暮らしで周りとの交流が少ないお年寄りは“独り言”を言う。マツコ・デラックス氏のように、さまざまな人達との交流を持っている人であっても「独り言を言う」というのは、現代の日本全体が“孤独の列車”に乗り合わせているということなのだ。電化製品やマンションの普及は、日本人から“日常会話”を奪ったのだ。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む