7月1日以降に発売された雑誌80誌が、半月~1か月の期間が過ぎて以降は“割引価格”で販売して良いことが、流通元・日版、および発売元・出版雑誌社との間で了承となった。参加するのは350店とやや少ないような気もするが、とりあえずの“キャンペーン期間”で反応を見るらしい。対象となるのは80誌らしい。いくらにするかは“書店側”に任せてあるようなので、その点で“価格設定”も併せて興味深い。これまでも「小学館」など一部出版社はこの方式を取り入れていて、データ的には著しい反応が見られるらしい。なお書店では近年、特に雑誌販売が落ち込んでいて、結果的に閉店に追い込まれる書店が後を絶たないらしい。謂わば、雑誌社と書店とが“生き残り”をかけ展開する“勝負のバーゲンセール”なのだ。実は流通元の日版から1冊につき“100円の報奨金”が出るらしい。だから書店側とすれば“100円引き”までは、安く売っても“元が取れる”ということになる。もっとも雑誌には“高い本”もあれば“安い本”もあるから、一律“100円引き”だと高額な雑誌は不利になる。買う側からすれば、“良い本だが高額な本”を少しでも“安く手に入れられたら”最高にうれしい。ただし、この“バーゲン商法”にはいくつかの問題もある。読者が、必ず安くなるなら“1か月遅れ”でも良い、ということになりがちな懸念がある。確かに“高い雑誌”ほど、1か月遅れでも“支障がないような内容”であるケースが多い。ただ逆に、高額な本でも“発売日にすぐ購入するリッチ感”を味わうことも可能なわけだ。洋服などと同じような感覚になれば「バーゲンセール」が意味を持つことになる。この“発展形”として、書籍もぜひ「半年」や「1年」が過ぎたら、割引ができるような制度が生まれてほしい。高価な本を「半値なら買えるのに…」と躊躇するのは、誰もが経験しているはずだから。
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む