「single-blog.php」* 有料カテゴリ:「今日の迷信・余言・禁言」は月額1,200円で読むことが出来ます。// ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

今日の迷言・余言・禁言

未来と運命に対するヒントがいっぱい


歌謡曲から「哀愁」が“失われた”時代


初めて入った居酒屋さんで70年代~80年代の歌謡曲が流れていた。居酒屋の雰囲気の中で聞くと、より以上に“哀愁”が酒のつまりになる。どの歌、どの歌手でも共通しているのは、日本人がもともと備えていた“哀愁”が漂っていて、虚勢を張らずに聴ける、ということである。そう、今の歌には元々“歌詞が判然としない”せいもあるが、曲が残っても、歌詞の方は耳を通り過ぎていく。自分自身の人生を無意識に“重ね合わせる”ことが難しい曲が多い。そこへいくと70年代~80年代の歌謡曲は、別に“聞き耳”を立てていなくても、ごく自然に自分の人生に“重ね合わせられる”歌詞が多い。2000年代以降の歌謡曲の歌詞が、居酒屋さんに向いていないのは“心境描写だけで出来上がっている”からである。人は“心境描写”そのものだけに“自分を重ね合わせる”のは容易ではない。その人が“何”をし、“どういう情景”の中で、“どう感じたか”、それらが合わさって、自分の人生に重ね合わせられていく。つまり“具体的に何をしているか”、“具体的にどういう情景なのか”この二つが絶対に必要なのだ。ところが、2000年代以降の歌謡曲には、この二つを失った内容のものが多い。この二つを失うと、単なる心理描写、心理風景となって、それが“どこから来ているのかがわからない”から、重ね合わせられない。単に“頑張っているんだな”とか、“愛しているんだろうな”とか、第三者的に見守るだけの歌となる。例えば「永遠に…」という歌詞が時々使われる。こういう歌詞は、第三者には何が“永遠”なのか、さっぱりわからない。それが例えば「千切れるほど手を振る あなたの眼を見ていた」と謳われると、いやでもその情景が浮かび「永遠」などという言葉はないのに、本当は“永遠に結ばれることを夢見た”二人だったに違いない、と連想してしまう。それこそ日本人が持っている「言葉なき哀愁」で、酒を飲みながら聴くと、ほろりとさせられてしまうのだ。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧今日の迷言・余言・禁言