「改名」というのは、そう簡単には出来ない業界と意外なほど簡単に出来てしまう業界とがある。そして簡単に改名できてしまう業界・業種においては毎年のように「改名者」が続出していることになる。この場合、本名を変えるのはさすがに難しい。そこで仕事上の「通用名」を変えるということになる。実際そうやって何度も名前を変えながら、やがて“成功”を掴み取っていった人たちもいる。改名者の多い業界としては「歌手」「芸人」「俳優」「スポーツ選手」「作家」「占い師」…そう占い師にも、何回も名前を変えている人は多い。ちなみに私も大昔は“別名”を用いていた。けれども、それを使ってからはトラブルが多く良いことがなかった。私が“画数の良い名前”を「幸運」と思わなくなったのはそれからである。さて、占い師などよりもはるかに多くの「改名者」を出しているのは、実は相撲力士の「四股名(しこな)」なのだ。相撲界の場合、昔から独特な四股名で土俵に上がる。最初は本名としての「姓(苗字)」を使うことが多いようだが、やがて親方から四股名を貰う形が多いようだ。もしかしたら自分でつけている力士もいるのかもしれないが、最初は与えられることが多い。けれども、途中でその名前を変えている力士は意外なほど多いのだ。10月28日に相撲協会から四股名を変更する力士が公表された。あまりにも多いので、一部のみ紹介する。「小浜海」→「佐田の龍」、「上田」→「藤乃波」、「越錦」→「越乃花」、「海波」→「瑞光」といった具合だ。明らかに本名から四股名に変更している者より、四股名から四股名に変更しているものが多い。おそらく、どの業界よりも“改名”が一般化している業界のような気がする。通常の会社員の場合、名前が良くないからと言って、そう簡単に名前を変えることは出来ない。もっとも、営業のように“名前”そのものが仕事に直接かかわる業種は少ない。だから会社員や公務員の場合は、自分の名前が嫌いな人は趣味的な世界で「別名」を用いていることが多い。そうしているうちの、その別名の方で“名前”が売れ出していくケースもある。遊び半分でつけた名前が独り歩きして“世界に通用する名前”になったりするケースもあるから侮れない。改名は、あまり深刻にならず、遊び心も加えながら気軽につける方が、少なくとも“趣味の世界”に留まる時には有効かもしれない。
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む