時々マスコミというのはストーカーまがいの「追っかけ」をする。芸能人の場合もあれば、スポーツ選手とか、政治家とか、事件の主役の場合もある。たとえ“事件の主役”であっても、“容疑者”であっても、その顔をTV画面に出して良いかどうかは難しいところで、通常は「逮捕されるまでは出さない」というのが暗黙のルールのようだ。そういう点からいうと、この人の場合には、マスコミは「誰」を追っているのだろうか。芸能人でもなければ政治家でもない。事件の主役というわけでもない。せいぜい“話題の人”の分類だろうか。2017年9月に秋篠宮眞子さまの“婚約者”という形でマスコミに登場した小室圭氏のことだ。その後、さまざまな報道があって“お二人の婚約”は宙に浮いたものとなっている。マスコミ報道の多くは《お二人の結婚は認められない》的な立場からの視点で、彼を追跡している。もしもマスコミが“そういう立場”であるなら、彼は「一般人」だということになる。にも拘らず、マスコミの多くが昨日も彼が留学中のニューヨークの大学の「卒業式に欠席した」ということを報道している。少なくとも“正式婚約”が成立していない立場の現在、彼は「公人」ではない。芸能人でも、スポーツ選手でもなく、単なる留学生だ。“晴れの卒業式”に出席できなかったのは、マスコミが“追っかけ”をしているからではないだろうか。しかも、それを報道する番組の出演者の多くは彼に対して“批判的コメント”を述べる。私はかつて“同じような光景”を見たことがある。「ロス疑惑」における三浦和義氏のTV番組だ。あの時は殺人事件だったので、同じ「一般人」と言っても立場的にはかなり異なる。ところが三浦氏の場合は、やがて次々とマスコミに対して「名誉棄損」ということで獄中から訴訟を起こす。そして、多くの場合に勝利したのだ。獄中容疑者にさえも、日本ではそういう“権利”が与えられている。今度の相手は法律を勉強した“弁護士を目指す?”人物である。これまでの「追っかけ」報道や、週刊誌の中傷記事などを、海外で“法律家”となった彼は、どう活かしていくのだろう。この問題が起こって以降、秋篠宮家は家族全員が国民の多くからバッシングを受けた。特別なにかの問題を起こしたわけではない。国民の多くが、あまり賛同してくれなかった相手と“長女が婚約しようとした”というただそれだけのことである。どの家庭でも、娘が“周りから祝福される相手”と婚約・結婚できるとは限らない。さまざまな理由から、その相手に対し婚約・結婚を干渉・反対されることはある。私は、占い師という職業柄、そういうケースを山ほど見てきた。面白いのは、そうやって反対された相手であっても結婚して幸福になる人はいるし、逆に、誰からも“認められた相手”との結婚であっても、やがて不幸になってしまう人はいる。彼が皇室に相応しいかどうかはともかく、お二人の相性が“大変に良い”ことだけは間違いがないので、そういう二人を“引き離す権利”がマスコミや国民にあるのかどうか、私にはいささか疑問なのだ。
誰でも病気をすれば体力が失われる。その病気からは回復しても、体力そのものはすぐに戻らないケースが多い。タレントの壇蜜氏が最近久しぶりにTV番組に出たが、その頬肉が削られ、その目に眼 続きを読む
「姓名は“生命”に通ずる」と言ったのは、確か熊崎健翁氏だったような気がするが、文字通り「日本」が戦争に突入する気配が生じていた頃、俗に「熊崎式姓名学」とも呼ばれた“独自の理論”が急 続きを読む
11月4日にエジプトのカイロ近郊に出来た「大エジプト博物館」が一般公開される。この博物館は建設開始から13年が経って、ようやく完成をみた巨大な博物館だ。何しろ“東京ドーム”十倍に当 続きを読む
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む