『東洋経済』という雑誌が「孤独という病」を特集している。当たり前の話だが、その名称の通りビジネスマン向けの経済誌であるから、本来ならコラムとしても扱わないような内容を何故か特集しているのだ。その理由は、現役世代にも“孤独死”を遂げる人たちが徐々に増えてきているからであるらしい。つまりビジネスマンの“緊急課題”として、仕事よりも、経済よりも、まずは“孤独死”を取り上げるべきという理由からのようだ。実際に“孤独死”を遂げる人たちがどれくらいいるのかというと、年間3万人である。一般的な感覚からすると、その多くは“老人”と思いがちであるが、実際には老人は思いのほか少ない。どうしてかというと、現代は各地域で民生委員とか福祉関係者とかが“老人世帯”に関しては或る程度把握していて、日頃から連絡網が行き渡っているからだ。その点、現役世代に関しては“単身”であっても干渉しないのがルールのようになっている。したがって、病気になって周りとの“接点”が失われたとしても、本人が助けを求めなければ、見過ごされがちとなってしまうのだ。しかも現代人の中には、病気になっても、途中から通院や入院を嫌う人たちが多くなってきた。各種の手続きや申請が複雑であり、待ち時間も長いので、それ自体が病人にとってはやっかいであり苦痛でもある。身内が傍に居れば手伝ってもらえるが、そうでない場合には病人自身がすべて行わなければならない。結局、途中から“生きる”ということを投げ出すようになる。一つの実例が掲げられている。若年性がんに侵された30代の男性は、社労士事務所に勤めていたが休職し、実家の両親には心配をかけまいと何も話さず、マンションの一室で終日過ごすようになった。毎月、母親からは息子の為に手紙と野菜が送られてきていた。結局、彼の死を発見したのは、住人から「異臭がする」ということで駆け付けた管理者たちであった。近年、この彼のように“親には心配や迷惑をかけまい”とする若者が多くなった。それは明らかに間違いである。親には“心配や迷惑をかける”方が親孝行なのだ。心配や迷惑をかけまいと“孤独死”したからと言って、親に迷惑が掛からないと思うのは大間違いである。親戚や近隣の人達から、ご両親は“無言の責め”を受ける。いや、仮に責められなくても、本人たちが強い“自責の念”を持つ。死ぬまで持ち続ける。つまり、父母が死ぬまで“迷惑をかけ続ける”ことになる。それよりは実家に戻って、親元で治療した方が治る可能性だって出て来るかもしれないのだ。いや治らなかったとしても、親の方には“最期まで世話した”という満足感が残る。人は誰でも、自分にできる“精一杯のこと”をしたいという想いで生きている。親に“迷惑をかける”ということが、親孝行の場合だってあるのだ。
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む