もしかすると、これは私の“一方的な思い込み”で、日本でも従業員が500人以上存在する「大規模おもちゃ店」は存在しているのかもしれない。けれども、私には“何となくの感覚”で、そういう“だたっぴろいおもちゃ店”というのは、日本では繁盛しないような気がする。そして、実質的にも存在していないような気がするのだ。そんな「大規模小売店」に対して、アメリカのカリフォルニア州で成立し2024年から施行される法律が、育児用品やおもちゃ用品に対する「男女分け陳列」の廃止法案である。厳密にいうと、完全な廃止ではなく“一部廃止義務”という扱いである。わかりやすく言うと、要するに「男の子のコーナー」「女の子のコーナー」として商品を“全面的に陳列”するのではなく、“男女混合陳列コーナー”も必ず設けること、というややこしい法律なのだ。最近の欧米は、そういうことに関して“えらく神経質”である。私などは、別に“分けても”“分けなくても”どっちでも良いような気がするのだが、必ず、そういう事柄を「法律」で“義務化”していく。そういうことを決める前に「アジア人差別を何とかした方が良いのではないか」と私などは思うが、とにかく“建前的”に「われわれは平等主義者だ」と言いたげなのがアメリカ人のようである。この法案を提出した議員は自分のスタッフの“幼い少女”が「どうして男の子のコーナーに行かないと、私の欲しいおもちゃはないの」と言われて、法案提出を思いついたという。まあ、そういう“即実践型”の部分は、アメリカ人気質の“良い部分”だと思うが…。それよりも、私がこのニュースで一番驚いたのは、従業員500人以上の“大規模店”に限定した法案だという点であった。つまりは、そういう“だだっ広い店”が多いという何よりの証拠だろう。食料品スーパーのようなお店であれば“だだっ広い店”も選択肢がいろいろあって良いのかもしれないが、育児用品とかおもちゃとかは、そんなに“だだっ広い店”にしようとする発想が解からない。幼児期のおもちゃは、そんなに“大多数の中から選択する”ようなものだろうか。十代後半以降であれば、豊富な種類の中から“選択していく”というのは悪いことと思わない。けれども、それほど意思も嗜好も定まっていない幼少期から、選択肢を与えすぎるのは必ずしも良いことと思わない。それに“狭く雑多な商品”の中か択び出していく方が、“繊細な感覚”が養われるような気が私にはする。周囲への理解力という点でも、例えば“6畳一間で6人家族”というぎゅうぎゅうの中で幼少期を過ごした私は、それによって“周りへの気遣い”をいやがうえでも覚えてしまったようなところがある。なんでも大きい「アメリカさん」には「カワイイ文化」は当分、ほんとうには理解できそうもないような…。
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む
わたしは子供の頃、手相は変化しないのだと思っていた。それが、いつからか、だれに教えられるというのでもなく「手相は変化していくものだ」と理解するようになった。たくさんの手相を観ていれ 続きを読む