東南アジアの観光名所ではしばしば像が登場する。タイでも、カンボジアでも、ベトナムでも、ラオスでも、象乗り体験は人気のアトラクションだ。いや、正確には「…だった」と書くべきなのだろうか。アンコールワットで有名なカンボジアでは、自然保護活動家たちの批判によって、遺跡公園で行われてきた“象乗り体験”を来年初めまでにすべて中止すると発表された。今後、この動きは他の国々にも波及する可能性が強い。どうして禁止なのかというと、“象乗り体験”が「象を虐待している」からであるという。カンボジアには年間600万人以上の観光客が来る。どちらかというと欧米の観光客が多い。その観光客の多くは“象乗り体験”を試みる。評判は良かった。けれども、酷暑の中で休息時間もなく次々行われる“象乗り”は象自身には負担であるらしく、2016年に一頭の像が観光客を乗せている時に呼吸停止となって死亡した。この事件を皮切りに自然保護活動家たちが「虐待」と言い出したのだ。欧米人客が多いカンボジアでは、欧米人の多い自然保護活動家たちを敵に回したくないのだ。これまで仕事をしてきたゾウ達14頭は、今後も飼い主が面倒をみるということで決着したらしい。だが、私には今一つスッキリしない。“象乗り体験”は昔、私もタイで体験したことがある。予想以上に象の背中は高く盛り上がっている。それに歩くごと左右に揺れる。だから、本来は馬やラクダと違って乗り心地はそれほど良くない。多分、象自身にとっても“背中に負担が掛かる”ことは間違いがない。けれども、人を背中に乗せる行為が「虐待」と言えるのだろうか。別に鞭で叩くとか、エサを与えないとか、長時間にわたって働かせ続けるとか、そこまではいっていないはずだ。確かに、背中に負担はかかると思うので、休息をもっと取らせるとか、乗せる時間を限定するとか、労働のさせ方には考える余地があるが、虐待という言葉は適当ではない。昔から、人間のために“働いてくれる”動物はいろいろとある。もし、自然保護活動家の言うように、人間が勝手に動物を働かせることが「虐待」というのであれば、人間が勝手に動物を殺して「食肉」とすること自体が、最大の虐待と言えるだろう。けれども、自然保護活動家の多くは平然と“牛”や“豚”や“鶏”の肉を食べている。いや、厳密にいえば、植物だって“命”がある。だから、本当は人間が勝手に刈り取るとか摘み取るとかして食用とすること自体が、命を奪っているのだ。これらには目を瞑って、身近な動物にだけ「保護」を訴えるのはおかしい。通常の魚は食しても良くて、鯨だけを動物扱いするのもおかしい。矛盾だらけなのだ。もしかしたら、象だって、人間のために自分が役立っていることを感じて幸せなのかもしれないのだ。丁度、腰の曲がったお祖母さんが、孫のため畑仕事を続けるように…。
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む