世の中には“大衆の一割”から愛され支持される人と“大衆の七割”から愛され支持される人とがいる。本来「マツコ・デラックス」という人は前者のタイプだったはずだ。少なくてもテレビに出始めた時、誰もがそう思ったし、本人もそう思っていたはずだ。ところが、世の中は“ユニークな毒舌家”を待っていた。マツコ氏の発言は的を得ていて面白かった。それに、その風貌が何とも奇妙だった。「女装家」を名乗ったが、女装とは相いれないような巨漢の大男だった。あっという間にその名は“お茶の間”に浸透していった。実は“巨漢の大男”であったことが、女装家である彼にはプラスに働いた。女性から“敵対視”されずに済むからである。女性達は“女よりも美しい”女装家を好まない。明らかに自分たちが“優位に立てる女装家”を好む傾向がある。そういう点でマツコ氏は誰よりも“優位”に立っていた。その後も続々と女装家は登場したが、マツコ氏のような博識で“鋭い観察眼”を持つ女装家は出て来なかった。こうして、いつの間にかマツコ氏はたくさんのレギュラー番組を抱える超多忙な“売れっ子タレント”となった。本来は“大衆の一割”から愛されるべきタレントが“大衆の七割”から愛され始めていた。ここに問題があった。本来“大衆の一割”から愛されるべきタレントは、“大衆の七割”から愛されるような形になってはいけないのだ。そうなると、必ず「敵」が出てくる。“一割”であれば、どんなことを言おうが、どんなことを行おうが誰も何も言わない。けれども“七割”に変ってしまうと、そうはいかなくなってくる。その発言が、社会的影響力の大きいことを誰もが認識し出すからだ。だからタレントが“好き勝手なこと”を言い続けるためには“超売れっ子”になってはいけないのである。最近、マツコ氏は“二手”のところに「敵」を持った。その一つは元SMAPのメンバーと「共演したくない」発言であり、もう一つは「N国」議員に対して「気持ち悪い」発言をしたことである。その両方共に、かなり熱狂的ともいえる支持者を抱えている。実はマツコ氏の発言は、これまでの彼の発言とそんなに大きく変わるものではなく、世の中の多くの人達は“似たような意識”を持っている可能性がある。だから、本当はそんなに叩かれるような発言ではない。けれども彼らは“熱狂的な支持者”を抱えていることを忘れてはならない。これまで、どちらかと言えば“弱者”に味方する発言の多かった人は、そうでない発言をすると必ず叩かれる。特に「女装者」である彼は「気持ち悪い」などと表現してはいけないのだ。それは、そのまま“自分に還って来る”言葉だからである。あまりにもたくさんの番組に出過ぎて、その発言の影響力が大きくなり過ぎたことが、今後のマツコ氏の孤立を深めそうだ。
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む