世の中“コロナの猛威”が続く中で「面白いニュース」や「たのしい出来事」が少なくなっている。我慢の限界が来ているせいか、何かと“政治”や“行政”の在り方を批判する人たちが多い。けれども世界各地の様子を調べると、どこでも似たようなことをやっている。ハンガリーでは各種制限を緩和したその日にコロナ死者数が過去最大となった。トルコでは、人との距離ルールを緩和した日に新規感染者が過去最多となった。欧州では英アストラ製ワクチンが“血栓症の症状”を呼び起こす恐れがあるとして、30歳未満の接種を禁止し始めた。インドではワクチン不足で騒ぎが起こっている。メキシコでも同様だが、追加供給要請をアメリカに直接求めに行くらしい。カナダのオンタリオ州では3度目となる緊急事態宣言に入った。つまりは、どこの国でも、日本と似たような状態なのだ。そういう状態の中でも、なにかと“ヒラメク”人はいる。飲食店などで長く休業状態が続いているが、そうすると当然のことながら、長期間シャッターを締め切ったままとなる。そこで街中にある飲食店のシャッターに、直接文字やイラストを描いて“広告スペース”として、それを活用という人達が表れた。飲食店などを“応援する”意味での活用らしい。もう一つは航空機を活用する方法で、動けないでいる航空機をそのままにしておくのはもったいないと、その機内を“レストラン”や“カフェ”として活用しようというのだ。確かに、機内で食事や飲み物を提供してもらうと、なんとなく旅行しているような気分になって、旅好きな人には楽しいのではないか。最後は、ただ単なる利用ではなく、新たな試みとして、観劇スタイルを根本から変える方法で、円形の舞台を作り、その周り360度すべてに細かく区切ったドアを設けて、そのドアに穴を開け、その“すき間”から「覗くスタイルの演劇鑑賞」が誕生したというのだ。う~ん、この方法はなかなかに斬新。すき間から見るので、全部が見えないところが、かえって新鮮で、ぞくぞくするらしい。ほんとうか。でも、なんとなく、私も覗いてみたい。少なくとも、マニアックな需要があることだけは間違いがない。
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む